まだ耕す前の田んぼや土手のあちらこちらに、顔を出しています。10分ほどで袋一杯に。ゆっくり映画を見ながら、土筆のはかまをとり、だし汁で煮込んで、最後に溶き卵を掛けて、卵が固まったら出来上がり。簡単です。
ちなみに、つくしの胞子を顕微鏡で見ると、エメラルドグリーンの玉に手が生えてて、面白いんです。
アナグマが歩いてる!
https://youtu.be/MR2u3nKwdxA
猟仲間から、動画が届きました。
のそのそ。むくむくした猫くらいの動物が道路わきを歩いています。
タヌキと間違われることもありますが、こちらは穴熊。
タヌキより爪が長く鋭いのが特徴です。しっぽも少し短く、足もちょっと短いんです。
タヌキのように前足の上まで、足の黒い色が上がってきていない。足だけが黒い。
味も、たぬきよりぐっと旨いんだとか。
去年罠でアナグマを捕まえた近所のSさんは、アナグマを逃がした後
「なんで取っておいてくれなかったんだ!あんなに旨いのに…」って、お隣さんに怒られたのだとか。
昔話にでてくるうまい方のタヌキ汁は、じつはこのアナグマを使っているという人も多いんです。
ムジナ。これの呼び名は穴熊のことを指したり、狸やハクビシンのことをいったりして、昔ははっきり区別していなかったそうです。
コゲラの巣作り
コツコツコツコツコツコツ・・・・・
静かな森の中に響く力強い音。
コゲラが立ち枯れした杉の木に、くちばしで3つのまん丸い穴を掘っていました。木の屑が飛び散るほど。
夫婦で数分おきに交代しながら、コツコツコツ。
上にあがったり下がったり、木の裏に回ったり。忙しく動き回って、コツコツコツ。
「でも、どうして3つも巣穴をほるのかな?」
「子供とお父さんとお母さん用!」
「蛇が来たら、上の穴に逃げるためじゃない?」
さて、真相は?
探検部の基地工事、3月分(5)
お風呂もできました。二日がかりで、メーカー下請けの工事屋さんが一人でやってくれました。
壁の板張りは、梁周りの加工も終わり、仮止めからしっかりと釘を打ち終わりました。後は天井近くやロフトの最後の一枚のおさめ方を考えて、施工するだけです。
材木をトラックに載せるとき
材木加工場から、胴縁(下地に使う木材)を持ってくるとき、大工の棟梁に木材の縛り方を教わりました。
「そんなに(ロープを)廻さんでいいんじゃ」
「逆に噛ますだけで止まる。あとはロープを張っておけば落ちん」
なるほど、勉強になります。たしかに締めすぎると、木材に傷がついたり割れたりしてしまいます。かといって、緩すぎると落ちて危ない。
こういうのは、一度学ぶだけで一生使える知恵ですね。
あとは、もう一度だけ木材の下の方でロープを回してから、ぐるっと軽トラにロープを回して張り、トラック結びできゅっと締めるだけで大丈夫でした。
またまた雄鹿
久しぶりの足跡。山の麓に仕掛けた罠のワイヤーのすぐ隣に足跡がありました。
「惜しいな~」と思いながら、上の罠を見に行くと掛かってました。
1歳の雄鹿。体重は40㎏ほど。木々の間からこちらを見ています。
わかるかな?
探検部の基地工事、3月分(4)
室内の壁やロフトの壁に杉板を張ります。ここで手間がかかるのは、梁の曲線に合わせて、梁に接する板を曲線にすること。そして時間が経って傾いた柱や鴨居のため、張る板の水平を調整することです。
あとは下地を水平や垂直に丁寧に張っておけば、壁の板張りは意外と一気に進みます。
注意点は、板に釘を全部打ってしまわないこと。
例えば一間の長さの板に、一つか二つ中ほどまで打ち込んだら、どんどん先へ進んで行きます。そうすれば歪みがでたり、水平を調整する必要がでたときに、板を外したり、位置をずらしたりすることができます。
ただ、その時に釘を打つ下地(角材など)の位置を板の表に鉛筆などで印をつけておくこと。そうしないとどこ
に残りの釘を打てばいいのか、分からなくなってしまします。
探検部の基地工事、3月分(3)
リビングの砂壁を漆喰に変えます。まず、砂壁の上から下地(アクノン(*1)を塗る。乾いたら漆喰を塗る。でも、1階、2階合わせて、15坪くらい塗るところがあるため、工事の合間を縫って少しずつ進めます…。
でもその前に、ぶかぶかした砂壁の部分は剥がしてから下地剤(フィルアップ*2)を使って埋めます。割れたところや隙間は、上から下地剤を塗り込みます。
(*1)灰汁ノン?:砂壁は普通の下地を塗ると、あとから灰汁が出て、漆喰の壁が茶色や黒っぽくなるのだそうです。そこで、灰汁がでないアクノン!
(*2)Fill UP:その名の通り、穴や割れ目を埋めるための下地材。大きい穴はダメですが、比較的小さいやつらをこれできれいにしておきます。
探検部の基地工事、3月分(2)
室外では、お風呂設置の下準備として、排水パイプの配管とコンクリで床の補強など以下の工事も行いました。
(お風呂は室外というか、昔ながらの別棟なんです…)
お風呂の壁と窓枠づくり(これは大工さん)。ボイラーの設置と配管(ガス屋さん)。給水と温水・冷水の配管工事(水道屋さん)。
ちょっと電気の配線工事(電気屋さん)。
壁の板張りのために下地を張る(柱や壁の凸凹に応じて、間柱などを入れ水平に調整する)。
ガマガエルの卵(2)
ガマガエルの卵を見つけてから、8日目。透明なチューブの中の丸く黒い粒が、チューブからドロッと出てきていました。まだ、チューブと繋がっています。2mmほどの黒い粒も、丸い形も(未来のオタマジャクシ風に)少し崩れてきているようです。
3月下旬、雨も二日に一度はしっかり降って、水たまりの水も大きく減ることはないようです。
それから更に5日経ち、ヌタ場の水たまりを覗いてみると…。すっかり、黒い点が透明なチューブから抜け出してました。
水たまりをぐるぐる棒で探して見ても、オタマジャクシの姿は見えず。どこへ行ってしまったたのか不思議です。
そして新しいガマガエルの産卵も、水たまりの奥に確認できました。