犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(6)~三段目からは、スカートなしに。

イヌとネコと一緒に、ログハウスの基礎づくりための石運び。
犬たちを引き連れて、石運び

今年は5月、6月と長雨です。少しの晴れ間に、ログハウスの基礎づくりのための石運びです。犬たちをひきつれて、ネコに手伝ってもらって、十二往復。
あとは、十個くらい大石を揃えれば、北側と西側の石垣も作れそうです。

一つ20~30㎏の石を運んできて、転がし、積み上げる。横にならべたり、斜めにしながら積んだり、ばらばらに積んだり、いろいろ積み方はあるのですが、今回はたった二段なので、平積と乱積を合わせたようなやり方です。

石の正面を「ツラ」、横側を「控え」というのですが、自然石(野石)を使うので、ちょうどいい高さに揃えるのが、たった二段とはいえ、いや逆に、二段だけなので、素人には難しい…。

一つの石を三点で支え、ズレないように。上や後ろから、大きな力が掛かっても、前に滑り出したり動いたりしないように、ツラを少し上向きにして配置していきます。同時に、一列、横のツラを合わせながら、四辺の高さも揃えなくてはなりません。

三本目から、丸くノッチを削ります。
三本目から、丸くノッチを削ります。

そして、石垣の角には、特にツラと体格の良い石を選びます。角がしっかりしていないと、崩れやすいし、二辺がツラになるため、凸凹していると、横のツラが揃わなくなります。

かといって、一列全部、横も高さもキレイに揃えようとすると、重い石を縦にしたり横にしたり、入れ替えたりの繰り返し。いつまでたっても進まない。まるでえ修行のようです:)。

さて、ログハウス本体の方はというと、作業場も丸太置き場が庭先なので、雨に降られれると、丸太も乾かず作業ができません。

二日晴れが続いて、丸太が乾くと、やっと作業に入ることができます。最近は、スクライバですす~っと線を引けるようになってきたし、三段目の丸太からノッチのみで、スカートなしにしたので、丸太一本あたりの作業時間も短くなりました。

この梅雨時期は、蒸し暑さもつづくので、ケガしないように、焦らず、ゆっくり、やっていきます。

ミニログハウス用の丸太のノッチ。三段目からはスカートなしに。
ノッチの様子。三段目の丸太から、スカートなしにしました。
イヌとネコと一緒に。
イヌとネコと一緒に。
ログハウスの基礎。野石を詰め込んで、周りは石垣に。
中には野石を詰め込んで、周りは石垣に。
晴れが続いてくれれば、一気に進むのですが...
晴れが続いてくれれば、一気に進むのですが…
ログハウス用の丸太加工。スカートがない分、時間短縮になりました。
スクライバも使い慣れてきました。
スクライバも使い慣れてきました。
ログハウス用の丸太ノッチ加工の様子
ノッチ加工の様子

日常の風景~鴨の散歩してます~

マガモが散歩してました

探検部の基地は、道のどんづまりにあります。山の麓、川のそばで尾根下。そこから少し歩くと、川へ流れ込む小川(谷川)がいくつもあります。

そんなところを散歩してたら、マガモ(雄雌)が歩いていたり、清流を上ると河原に卵が落ちていたり。

美味しいキノコが生えていたり、泡の卵を見つけたり。白い花が咲き誇っていたり、雨の後は小さな滝ができていたり、小さな実がなっていたり。

そんな日常の風景のひとコマ集です。

乳茸
清流の流れる河原に落ちていた卵の写真です。
清流の流れる河原に落ちていた卵
雨で現れる滝
野苺
ガマズミの花
アワアワフキムシの卵
山桜桃梅
新緑が川を覗いています。

幻の果物ポポーとアボカドの種を植えました。

幻の果物といわれるポポーの種
ポポーの種です。

5月も中旬を過ぎて、気温も上がってきてので、前からやりたかったことを。
冷蔵庫で半年ほど保管しておいた幻の果物といわれるポポーの種とアボカドの種を菜園に植えてみました。

今年は、もう徳島は梅雨に入ったので、毎日の水やりもしなくて大丈夫そう。無事に芽が出てくれるでしょうか?

かつては、徳島でもポポーは家で栽培されていたようなので、気候的には大丈夫なはず。

アボカドの生育に適した温度は、15~33℃くらい。熱帯植物なのに成木は耐寒性もあるとのことのなので、芽がでたものから大きめの鉢に移して、冬は室内で育てようと思っています。
どんな木になるのか、何年掛かるか分かりませんが、ぜひ大きくしたい果樹たちです。

とりあえず菜園に、ポポーの種とアボカドの種を植えてみました。
菜園に植えた種。芽が出てほしい。
先日食べたアボカドの種
こちらはアボカドの種

犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(5) 二段目に入り流れが分かってきましたが、基礎の石積みが…。

人も寝られる犬小屋ログハウス、やっと二段目に入りました。

二段目にはいり、やっと一通り縦と横の柱を重ねることができました。これができれば、あとはこれの繰り返し。
ここまでできれば、「何とかなりそう」と自信がつきます。逆に言うと、DIYではここまでが一番大変なのかもしれません。

だんだん、丸太の墨付けやスクライバーの使い方にも慣れ、ノッチのきれいなカットの仕方などのコツも分かってくる。作業の流れが分かり、墨付けやカットの順番などもスムーズに。また、自分なりに工夫もできるようになってきました。

ただ、5月に入り雨が多くて。雨の日は作業はお休みです。そして晴れると暑い…。そんな時でも、雨の日は体を休めたり、設計や細かい段取りを考え、分からないところを調べたり、やることはたくさんあるので、ちょうどいいペースと思って頑張ります。

大きい石を集めてきては、積みなおし。

あと気になるのは、基礎。石積みで作っているのですが、4面の高さ50㎝ほどの石垣でも、上にログハウスがしっかりと水平にのって、かつ(できれば)キレイに仕上げられるか⁉

勉強しつつも、見るとやるとでは大違い。なかなか石のいい位置が決まらず、「積んでみては下す」の繰り返しです。野石(自然石)で、大きくてつらが平で控えが長い石を探してくるのも手間がかかります。さてさて、どうなるか…。

丸太の重なる垂直・水平のポイント
丸太の重なる垂直・水平のポイントは、しっかり墨付け
5月に入り、雨も多くなってきました。雨の日は作業が休み、晴れると暑い...
二段目の一本目と、奥は、仮置きした丸太です。
スクライバで描いた線をノミで刻んでおくときれいにチェーンソーでカットできます。
スクライバで描いた線をノミで刻んでおく。
デッキ部分を支える脚
デッキ部分を支える脚

犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(4) やっと1本目がのりました。

仮基礎に、一本目の丸太がのりました。
はじめの一歩です。

仮基礎に、一本目がのりました!
今回のログハウスの一段目には、D型をした半分の丸太(2本)も使います。そのためには、丸太を縦に水平に切らなくてはなりません。
でも、これがなかなか難しい。

丸太加工用に馬を3つ作って、まずDログの練習です。まずは、丸太を半分にするために、ぐるっと一周墨をつけてから、端からチェーンソーで切っていきます。
この方法は、奥が墨線より上に行って、手前は墨より下がりがちに。

次に試したのは、墨線に合わせて、まずぐるっと一周チェーンソーで切り込みを入れてから、手前や奥の墨線を見ながら、切っていく方法。こちらも、いまいち。

その次は、墨線に合わせて切り込みを入れるまでは同じ。今度は、少しずつぐるっと一周切っていく方法。これは、切りやすくて、墨線からのズレも少ない。

さらにその次は、ぐるっと切り進めてから、丸太の上下を逆にして、またぐるっと切り進める方法です。ぐるっと少しずつ切り進める方法が、一番切った面のねじれも少なくて、ほぼ半分に切れました。多少のチェーンソーの刃がガタついた跡は、これまたチェーンソーで最後に均せばいいので、ログハウスに使うには問題ありません。

慣れるまでは、試行錯誤をしながら。
民間のロケット開発と同じで、やってみて駄目ならやり直す方式で行きます。

丸太を加工するには、頑丈な馬が不可欠です(脚の間は800mm、丸太の底がのる高さは750mm)
丸太を加工するには、頑丈な馬が不可欠(丸太の直径100mm、脚の間は800mm、丸太の底がのる高さは750mm、120mmのビスで、接合部1つあたり3~4本使用)
目割れした材や、短い丸太を使って、Dログづくりの練習です。
目割れした材や、短い丸太を使って、Dログづくりの練習です。
最初に墨線に合わせて、ぐるっと一周浅く切れ込みを入れてから、少しずつ丸太を切ると上手くD型の半分になりました。
最初に墨線に合わせて、ぐるっと一周浅く切れ込みを入れてから、少しずつ切ると上手くいきました。
チェーンソーの切れ跡があっても、多少ねじれがあっても、最後にチェーンソーで均せばきれいになります。
チェーンソーの切れ跡があっても、多少ねじれがあっても、最後にチェーンソーでならせば、きれいなDログになります。

木で窓作り

木で作った窓。なかなかおしゃれ。
山小屋風の木の窓。

山の家に移って2年。お風呂の更衣室と玄関は、いまだに工事中なんです。とくに更衣室は窓が無く、木の窓枠だけ。

やろうやろうと思っているのですが、とりあえず住めるし、他にやることもあるので優先順位が上がらない…。
でも、雨が降り込む梅雨までには、さすがに窓をつけないと。
ということで、窓に雨を防ぐ木の扉(640mm×640mm)を作りました(網戸と窓は後日)。

まずは、道具の手入れから。荒砥中砥も砥面が凹んでいたので、砥面直しでまっ平にしてから。道具が切れないと大けがの元だし、何より正確に、かつ、きれいに作るにはとても大事です。

扉になる板を切り出し、その上に飾り板を釘で打ち付けていきます。飾り板は、薪棚にあった500mmの杉と松。厚さ30mmくらいにクサビで割ってから、使います。窓の取手は、ほどよく曲がった広葉樹の枝を使いました。飾り板どうし多少隙間があっても、気にせずに進めます。

あとは、蝶番の幅と厚さに、扉と窓枠に墨をつけ、ノミで削っていきます。ただ飾り板をつけた扉は重いので、一人で蝶番をつけるのは大変です。今回は、写真の彼に手伝ってもらいました。

木の扉は、思った以上に味があって、山小屋の雰囲気がぐっとでます。材料も薪や改築時の廃材の板などでもいけるので、すぐに作れるし安上がりでした。

道具砥面直しと砥石(荒砥中砥)、ノミと金づち、鉋、丸鋸サンダ―、楔とハンマー

材料
 板:厚さ12mm×幅220mm×2枚(扉用の板)、幅50mm×長さ640mm×2本(蝶番をつけるための扉の両脇の板)、厚さ12mm×幅100mm×1枚(扉用、中折れ部分の扉で取手をつける部分)、飾り用の板(薪から流用、杉、松、厚さ30mmほど)。
 金具:蝶番5枚(中折れの扉のみ1枚。でもこの扉も重いので6枚にした方が良かった)、80mmのビス8本(両脇の縦棒を留める)、30mmのビス×30本(蝶番を留める)、飾り用の板をとめる釘(各10本ほど:32mm、38mm、45mm)。

丸鋸は、一つあると簡単にまっすぐ切れるし、作業がぐっと早くなります(家の天井板を大量に、また正確に切るとき、鋸一本でとても苦労しました)。

サンダ―は安くて便利。バリ取りや仕上げ磨きもできるし、塗装もしやすい。また、廃材を磨いて新たな材料として使えるのでお奨めです。家具づくりなどで板を多く使う人には、必需品でしょう。
鉋を使い自分で研ぐ人には、幅の広めの金盤と仕上げ砥も必要です。やっぱり、鉋の切れ味が変わります。

右側の窓。左側には、中折れ式の幅の狭い部分に取手をつけました。
右側の窓。左側には、中折れ式の幅の狭い部分に取手をつけました。
蝶番が入るの木枠部分をノミで削ります。
蝶番が入るの木枠部分をノミで削ります。

犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(3) 設計図~仮基礎づくり

透明なホースに水を入れて、仮の基礎にする4つの丸太台の高さを同じにします。
透明なホースに水を入れて、仮の基礎にする4つの丸太台の高さを同じにします。

丸太の墨付けに不可欠なスクライバー墨つぼ、丸太を板に加工する金属のガイド(*1)も届いて、段々とログハウスづくりの準備も整ってきました。

【ログハウス作りの準備】
丸太の皮むき:皮がついていると虫がつくので、皮むきが必要です。丸太の直径が20㎝を超えると丸太にまたがって両手で皮を剥ける皮むき器があると早くできます。

設計図づくり:全く設計などしたことが無くても、ノートとペンがあれば大丈夫。
ログハウスの形・大きさ、使用する丸太の本数(丸太の直径とログハウスの高さと長さから算出)、各部分の丸太の継ぎ方などを書き出していきます。分からないところは、一つ一つ調べて書き込んで行けば大丈夫です。

丸太:今回はミニログハウスなので、(小屋部分の丸太は、長さ2600mm×20本、2400mm×20本、丸太の平均直径は150mm、屋根や床材・デッキ用の丸太は、1000mm×15本、2000mm×16本)デッキ部分(2m)込みの縦の一番長い丸太や棟木の丸太は4mです。ちなみに、一人で運ぶには、4mの長さが限界でした。

仮基礎づくり透明のホース(3m)に水を入れて、同じ高さに墨付け。基礎の丸太台4つを同じ高さにし、水準器も使って水平に加工します。小屋を建てたり、DIYをたくさんやる方には、レーザー墨だし器が楽ちんです。

馬作りづくり:丸太を加工したり、墨をつけるときの台を作ります。長さ910mm×直径100mmの丸太で、3つの馬を作ります。丸太を載せる部分の高さは650mm、脚の幅も650mmにしました。

部品作り:雨の日には作業が進みません。こんな時には、上下二つに分かれた入り口(下:犬用、上:人用)の木製ドアの蝶番を作ったり、継ぎ方を考えたり、調べたり、細部の勉強です。

(*1)この金属のガイドは、3分も持たずにチェーンソーを留めるボルトが緩んで駄目でした。こっちのタイプポータブル 移動製材機)の方が、板を沢山必要な方にはお奨めかもしれません。

丸太加工に不可欠なダブルスクラバーと墨つぼ
丸太加工に不可欠なダブルスクラバーと墨つぼ
ダブルスクラバーで丸太に墨付け
ダブルスクラバーで丸太に墨付け。水平を見ながら。
チェーンソーで丸太を板に加工するためのガイド。でもこれはボルトがすぐ緩んで使えない。
チェーンソーの振動で、すぐに緩んで外れるボルト。1~2分ごとにボルトを締め直さないと、ガイドがガタついて切れません。
ログハウスの設計図。全体図を書いたり、丸太の本数を計算したり、継ぎ手を考えたり。
ログハウスの設計図。全体図を書いたり、丸太の本数を計算したり、継ぎ手を考えたり。
丸太を加工した後に、丸太を組むための仮の基礎。
高さを合わせ、水平にした仮の基礎。ちょうど丸太が重なる部分(2000mm×1800mmの幅)で置いてあります。
子供達も丸太の皮むきを手伝ってくれました。
子供達も丸太の皮むきを手伝ってくれました。
初めてダブルスクラバーを使って加工した丸太。馬づくりで練習です。
初めてダブルスクラバーを使って加工した丸太。まずは馬づくりで、道具の使い方を練習です。
人と犬の入り口のドア用蝶番です。木で作りたいので、段ボールを使って大きさの型を取ります。
人と犬の入り口のドア用蝶番です。木で作りたいので、段ボールを使って大きさの型を取ります。
木製ドアの蝶番。その芯棒づくり。
木製ドアの蝶番。その芯棒づくり。

犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(2) 丸太の皮むき~自然石で基礎づくり

DIYログハウスの基礎です。崩れ防止に、大きい石を基礎のまわりに配置しています。
崩れ防止に、大きい石を基礎のまわりに配置しています。

今回は、軽トラ7杯目の石を搬入。土台は8割できました。
基礎のまわりに、大きめ(20~30kg)の石を配置して、基礎が崩れるのを防ぎます。

水平を見るために張った水糸との隙間も、小さくなってきました。あとは、細かい石を入れて、土台を叩いてしめます。
一段目の丸太を置く際に、きちんとした水平はまた出すので、ここではしっかりした基礎作りが中心です。

腰にさらしを巻いて、腰を痛めないようにしているのですが、なにせ石が重く持ち上げる回数も多いので、気をつけながら。4月にもなると、もう汗だく。腰も限界がちかい…。

でも、少しずつですが出来上がりに近づいていく感じがして、丸太をくみ上げていく日が、今から楽しみです。

丸太の皮むきも、石を集めつつ進めていきます。
道具は、鉈一本。丸太の皮むきも同時進行で
基礎の高さが出てきたら、水平を見るために水糸を張ります。水平を見ながら、徐々に平らにしていきます。
水平を見るために、基礎の上に張った水糸
子犬たちも、自分たちのログハウスの進み具合を見にやってきます。
子犬たちも、ときどき見にやってきます。

DIYで椅子&テーブルづくり(おはしとうつわも)

楔で割った檜で作った椅子、兼テーブルです。椅子兼テーブルです。
楔で割った檜で作った椅子、兼テーブルです。

薪づくりで、玉切りをするのですが、大きい丸太は、薪にするのがもったいない。何か作れないかと考えました。私のような素人でもいけるやつ。

椅子とテーブル。椅子は40㎝を超える玉切りした杉。チェーンソーで創れるデザイン。楔で割った檜で作ったテーブルは椅子にもなります。

一緒にするとちっちゃいテーブルセットに。
三本足のバランスがいまいちの少し高めの椅子も、脚をつけ足して完成です。

雨の日には、薪ストーブの前で、器とお箸作りです。お箸は、ウバメガシの白肌と薄茶の木目が控え目で美しくなりました。硬い材ですが、次は少し大きめのが作れれば、もっと材の色と木目を活かせそうです。

木の器は、生木に近い状態で彫り始めるので、乾くにつれてひび割れができ、日に日に表情が変わっていきます。

かわいらしいテーブルセットができました。
かわいらしいテーブルセットができました。
三本足から四本足にした椅子。
三本足から四本足にした椅子。
付け足した脚はこんな感じ。
付け足した脚はこんな感じ。
ウバメガシで作った子供用のおはし
ウバメガシで作った子供用のおはし
直径20㎝の木の器。生木に近い状態で彫り始めるので、乾くとひび割れができて表情が変わっていきます。
直径20㎝の木の器