赤松の吹筒花火づくりも、大詰め。そして奉納

伝統の吹筒花火が完成しました。
赤松の各地区でそれぞれの花火組が、赤松神社への奉納花火を作り上げます。
伝統の吹筒花火が完成しました。
赤松の各地区でそれぞれの花火組が、赤松神社への奉納花火を作り上げます。

200年の伝統を誇る赤松の吹筒花火。今年も、10月の三連休の本番を前に、花火作りが大詰めを迎えました。
材料の計量から、けんど作業、鉄鍋で火薬の成分を均等に混ぜたり、水分調整を行います。そして竹筒へ火薬を槌で打ち込んでいきます。

1)けんど作業。火薬の材料をメッシュの網を張った箱で濾しながら、混ぜていきます。

1)体中が体中が真っ黒にになる、けんど作業。火薬の材料(硝石、硫黄、灰)を網を張った箱で濾しながら、何回も混ぜ合わせていきます。

2)火薬が混ぜ合わさったら、火の付き具合を確かめます。吹筒花火には、6~7種類の火薬をいれるため、一つ一つこの作業を行います。
火薬が混ぜ合わさったら、火の付き具合を確かめます。
きれいに火がでるかな?

 

 

3)竹筒を花火工場の床の穴に立てて、火薬の打ち込み準備です。竹筒を床の穴の隙間に砂を詰めて、竹筒を安定させます。

竹筒を床の穴に立てます。(砂を隙間に入れて安定させます)
竹筒の準備が整いました。

 

4)竹筒に火薬を打ち込む直前に、花火に色を出すための鉄紛を混ぜていきます。この時に最後の水分調整も行われます。そして、竹筒に火薬を打ち込んでいきます。

花火に色を出すため、火薬に鉄紛を混ぜます。

 

火薬に鉄紛を混ぜつつ、水分調整も行います。

竹筒に火薬を打ち込みます。

 

槌とこん棒を使って火薬を打ち込みます。

徳島新聞さん、四国放送さんも取材に来てくれました。

 

徳島新聞さん、四国放送さんも取材に来てくださいました。

四国放送さんも取材に

 

四国放送さんの取材の様子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

徳島新聞『美波・赤松 吹筒花火の政策大詰め』

 

徳島新聞『美波・赤松 吹筒花火の政策大詰め』

2019年の奉納花火は大成功でした!
そして、取材の翌日に、徳島新聞で取り上げていただきました。
https://www.topics.or.jp/articles/-/268121

(↑こちらは、2019年10月10日電子版です。)

また後日、四国放送でも、赤松花火の様子が放送されました。編集が素晴らしく、映像もとてもきれいでした。赤松の人たちや私もインタビューされたところがでました:)。

徳島新聞さん、四国放送さん、誠にありがとうございました!

 

ヒラタケ豊作です。

ヒラタケが豊作です。
ヒラタケがびっしり。

キノコの良いところは、しばらく同じところに出て来てくれるところです。
この日も、ヒラタケがびっしり。いつもの倒木に出来ていました。

ヒラタケは、すぐに溶けてしまうので、残さず一度の収穫します。大量に捕れるので、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で冷やして、必要な時に使えばOK!!

煙突と薪ストーブ、そして斧。

薪ストーブの煙突
煙突ができました。
ついに薪ストーブが来ました
薪ストーブもきました。

ついに基地に、煙突が立ちました。そして薪ストーブもやってきました。

小さい火で慣らし運転も5回行い、数日後に、本格的な火入れも終わりました。
これで秋冬と春先まで安心です。そして寒さも楽しみに変わりました。あとは、もっと薪を集めなくては!



和斧もすべて研ぎなおしました。脇割の準備完了です。
倉庫にあった和斧(手斧を含めて)7本を研ぎなおしました。

倉庫にあった斧(7本!)をすべて研ぎなおし、台になる切り株くらいの木を拾ってきて、薪割りの準備も終了しました。

薪割りは、やり方を教えて、割る薪をえらんであげれば、子供でも十分できます。
焦らずゆっくり、自分のペースでやる薪割りは、子供達も楽しそうです。最初はおっかなびっくりですが、4~5回もやると斧と薪の扱いにも慣れてきて、しっかり割れるようになります。

その子供達の顔は、自信と笑顔でなんだか逞しく見えます。

虫よけシャツとバンダナ

インセクトシールドの虫よけ効果のあるシャツとバンダナ
インセクトシールドの虫よけ効果のあるシャツとバンダナ

夏の山にはいると、アブ、ブヨ、蚊、マダニなどが襲ってきます。
じっとしていても、動いていても、あっという間にあちこちに食いつきます。痛いし痒いので、虫よけ効果のあるシャツと首に巻くバンダナを購入しました。

これまでは、2分もすると蚊や虻に囲まれ(包まれ)ていましたが、これを着ると周りに寄ってきても一向に刺しません。ただし、着ていない顔や耳などは別…。ですが、肘や腕、首などは刺されなくなり、ほっとしています。

70回の洗濯にも耐えて効果があるそうです。購入してから2ヶ月経ちましたが、まだまだ効果大です。

自然はおやつがいっぱい!?

同じころに色づくガマズミとアケビ
同じころに色づくガマズミとアケビ

初夏は野イチゴ、しそ(ジュース)、秋は栗、アケビ、ムカゴ・自然薯、柿、ガマズミ、野イチゴ、やまなし、真葛(さねかずら)、銀杏etc.。冬だって冬イチゴがとれます。

栗や柿は猿と取り合い。アケビやガマズミは鳥と取り合い。美味しいのは敵も多い。けれでも、その季節季節で採れるものは、その季節のおいしさが詰まっていて、味に色に香りがワクワクさせてくれます。

ガマズミと野いちご 
ガマズミと野いちご 
しそジュースも赤がキレイ。
しそジュースも赤がキレイ。
そのままでもコリコリと美味しいむかご
そのままでもコリコリと美味しいむかご
子供たちが作った野イチゴジュース
子供たちが作った野イチゴジュース
冬の山でぶらんと下がっている赤い塊が、サネカズラ
冬の山でぶらんと下がっているサネカズラの実。味はなくぐなぐなとした食感です。
野イチゴは、グラスに入れてもキレイです。
野イチゴは、グラスに入れてもキレイです。
栗拾いは猿と競争です。
栗拾いは猿と競争です。
良い色と香りの栗ご飯
良い色と香りの栗ご飯