キノコの季節。ヒラタケとノウタケ

ヒラタケの群生
ヒラタケが群生してました!

山を歩けば、どの季節にも何かしらのキノコがありあます。でも、やっぱり一番は秋。まだ晩夏ですが、ちっとキノコを探してみました。
見つかったのは、ヒラタケとノウタケ。

ノウタケ。外も中も、パンそっくり。
まるでパン。上は薄茶色。中は真っ白です。

海では素潜りの練習。ついでに磯遊びと魚突き。

素潜りの練習です。
頭から、一気に潜ります。

夏は川もいいけど、海もいい。ということで、海でも遊びます。今回は素潜りの練習です。しっかり浮かべるようになったら、今度は潜れるように。

海の底まで潜れれば、泳いでいる魚も、底の岩に潜むいろんな生き物も間近にみることができます。自由に潜れれば、ヤスを使って魚を突くことも。

ヤスで突いた30㎝超のカサゴ
ヤスで突いた30㎝超のカサゴ

来年は、こんな魚も突けるかも。

清流で川流れ

猛暑でも、川の空気も水も冷たくて気持ちいい!

探検部の基地は、山の麓。いいところは、山が近いこと。夏が涼しいこと。そして川がきれいなこと。

というわけで、夏は川遊び。横浜からきれくれた子供たちと一緒に、「川流れ」です。
ちょっとした瀬や淵もあり。川の中を覗けば、アメゴも泳いでいました。

川流れに使うフロートも、子供たちがつくりました。古い畳をほどき、中に使われているポレスチレンフォーム(断熱材みたいなやつ)を4つに切り、2枚ずつ重ねて貼り付け、さらに布テープで補強しました。

清流で川流れ
しっかり捉まって。
どんどん流れていきます。
流れに任せて、ぷかぷか

たんぼとハエトリガミ

田んぼに水を引く
田んぼに水を引く。

片付けがひと段落ついたので、やっと田んぼに水を入れました。でも、ここでは水(用水・用水路)が使えるのは、4月~8月末まで。冬も水を張って、魚を入れたり、いろんな鳥も来れるようにしたかったのですが、難しそう。
できるのは、水道(沢の水)のあまり水を、田んぼに流すことくらいでしょうか。

夏の必需品
夏の必需品。

家の中には、オニヤンマもコオロギも、ムカデもやってきます。もちろん蚊や虻、そしてハエも。そこでハエトリガミ。24/7大活躍してくれます。

改築工事、まとめてアップ

1階の壁。中塗りから漆喰へ。
1階の壁。中塗りが乾いたら、漆喰へ。
1階の壁。漆喰が完成しました。
漆喰が塗り終わりました。

1階の中塗りや下地を塗ってからの漆喰塗り。そして2階の下地塗りから漆喰を塗り終えて、畳の注文。
同時に天井の板やロフトの柵づくり、2階の本棚づくりと一気に進みました。
あとは、土ぼこりの室内を掃除して拭き上げ、杉板には米ぬか油(キヌカ)を塗りました。これで何とか引越しができました。

2階に本棚を作りました。
2階に本棚を作りました。
廃材を削ってきれいにしてから、ロフトの柵にしました。
廃材を削ってきれいにしてから、ロフトの柵にしました。
ゴミをいれるコンテナ
ガラス、パイプ、トタン、エンジンのついてないやつは全て。
庭の百合の花
片付け中に、百合の花も咲きました。
サッシを片付ける
古いサッシたち
2階の壁の下地塗り。
2階の壁の下地塗り。

工事を終えて:
工事開始から、約1年。大方の工事が終わりました。大工さんも、水道屋さんも、電気屋さんも、みんな忙しくて、なかなか日程の調整がつきませんでした。その間に、ロフトの柵や縄梯子づくり、押入の床板張りなど、ちょっとしたところは自分で進めておきました。

まだ玄関の上がり框や北側の床の横板、更衣室の天井・壁・窓やら、完成していないところもありますが、それでも住めるようになりました。あとは住みながら。

バタバタしていて、なかなか記事をアップできませんでしたので、ここで画像もまとめて。

工事終了から引越しを終えても、大変なことが一つありました。
廃材の処理です。床下の大引きや根太などの床材・クロス、サッシ、壁板・天井、畳、トタンに雨樋、エアコン・室外機、ボイラー、灯油タンク、金庫、鉄柵や畑用のネット、パイプ、ドラム缶、廃油 etc. これらの片付けです。 軽く数トンはありました。

ご近所のH氏のご厚意で、コンテナや2トントラックを用意して頂いたり、ユンボやハサミつきのユンボ(?)、フォークリフトまで使って片づけていただきました。費用は実費のみ。有り難かったです。

薪ストーブ置き場がやっと完成!煙突の準備も。

できたばかりのストーブ置き場ーブ置き場
天井に開いた煙突用の穴
煙突用の穴