犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(6)~三段目からは、スカートなしに。

イヌとネコと一緒に、ログハウスの基礎づくりための石運び。
犬たちを引き連れて、石運び

今年は5月、6月と長雨です。少しの晴れ間に、ログハウスの基礎づくりのための石運びです。犬たちをひきつれて、ネコに手伝ってもらって、十二往復。
あとは、十個くらい大石を揃えれば、北側と西側の石垣も作れそうです。

一つ20~30㎏の石を運んできて、転がし、積み上げる。横にならべたり、斜めにしながら積んだり、ばらばらに積んだり、いろいろ積み方はあるのですが、今回はたった二段なので、平積と乱積を合わせたようなやり方です。

石の正面を「ツラ」、横側を「控え」というのですが、自然石(野石)を使うので、ちょうどいい高さに揃えるのが、たった二段とはいえ、いや逆に、二段だけなので、素人には難しい…。

一つの石を三点で支え、ズレないように。上や後ろから、大きな力が掛かっても、前に滑り出したり動いたりしないように、ツラを少し上向きにして配置していきます。同時に、一列、横のツラを合わせながら、四辺の高さも揃えなくてはなりません。

三本目から、丸くノッチを削ります。
三本目から、丸くノッチを削ります。

そして、石垣の角には、特にツラと体格の良い石を選びます。角がしっかりしていないと、崩れやすいし、二辺がツラになるため、凸凹していると、横のツラが揃わなくなります。

かといって、一列全部、横も高さもキレイに揃えようとすると、重い石を縦にしたり横にしたり、入れ替えたりの繰り返し。いつまでたっても進まない。まるでえ修行のようです:)。

さて、ログハウス本体の方はというと、作業場も丸太置き場が庭先なので、雨に降られれると、丸太も乾かず作業ができません。

二日晴れが続いて、丸太が乾くと、やっと作業に入ることができます。最近は、スクライバですす~っと線を引けるようになってきたし、三段目の丸太からノッチのみで、スカートなしにしたので、丸太一本あたりの作業時間も短くなりました。

この梅雨時期は、蒸し暑さもつづくので、ケガしないように、焦らず、ゆっくり、やっていきます。

ミニログハウス用の丸太のノッチ。三段目からはスカートなしに。
ノッチの様子。三段目の丸太から、スカートなしにしました。
イヌとネコと一緒に。
イヌとネコと一緒に。
ログハウスの基礎。野石を詰め込んで、周りは石垣に。
中には野石を詰め込んで、周りは石垣に。
晴れが続いてくれれば、一気に進むのですが...
晴れが続いてくれれば、一気に進むのですが…
ログハウス用の丸太加工。スカートがない分、時間短縮になりました。
スクライバも使い慣れてきました。
スクライバも使い慣れてきました。
ログハウス用の丸太ノッチ加工の様子
ノッチ加工の様子

2021年国体予選カヌースラローム&ワイルドウォーター競技・四国ブロック大会~審判でお手伝い~

2021年第42回四国ブロック大会カヌースラローム・ワイルドウォーター競技の国体予選です。

徳島と言えば、大自然。山と川と海。その自然の中で、7月4日(日)那賀川上流で、四国ブロックのカヌー選手が集い、国体予選が行われました。
競技は、急流に15ヶ所設置された2本一組のポールの間を通過してタイムを競うスラロームと、急流を下る速さを競うワイルドウォーター。

前日の雨のため、水量も多く流れも早くなり、うねりや波も大きく、なかなか難しいコンディションでしたが、さすが国体を狙う選手の皆さんと、日頃から練習を積んだカヌー使いの方々(一般の部・オープン参加もあり)、集中して、素晴らしい技術と強い精神力を見せてくれました。

スラロームの審判は、急流のまわりの岩場に立ち、2人一組で3カ所ずつ、全部で15ヶ所(2本一組)に設置されたポールを通過する選手をチェックします。

2本一組のポールが緑色であれば、そのポールの間を上流から下流へ通過すればOK。赤いポールであれは、逆に下流から上流へ通過しなくてはなりません。

ただし、どちらのポールも、通過時に体やパドルが触れば、2点(2秒)追加、通過できなければが50点(50秒)が通過タイムに加算されてしまいます。

カヌーワイルドウォーター競技のゴール付近の様子
カヌーワイルドウォーター競技のゴール付近の様子

ワイルドウォーターは、スタート地点からゴールまで、一気に急流を下ります。たとえ沈しても、一人で岸まで艇を引っ張って泳ぎ、再乗艇して発進できればルール上、問題ありません。

観客はゴール付近に集まるため、スタートからほぼ最後まで川の音と鳥の鳴き声だけが響く中、選手たちはただひたすらパドルを漕いで漕いで漕ぐだけ。スラロームに比べると、ワイルドウォーターは、孤独との闘いの感があります。
どちらも、美しい自然に包まれて、水しぶきを浴びながら、楽しめるスポーツです。

選手の皆さん、オープン参加の方々、役場や教会の皆さん、お疲れさました。

本格的な夏がはじまりを始まりを教えてもらった一日でした。
秋の国体では、徳島の選手たちの活躍が楽しみです。

夏野菜ができ始めました。~休耕田を使って2年目~

ピーマンを収穫した娘の写真です。ピーマン嫌いが眉毛にでています。
ピーマン嫌いが眉毛にでています。

トウモロコシ、サヤエンドウ、トマトにキュウリ、そしてピーマンにニガウリ。今年植え付けた夏野菜です。

長い梅雨の中でも、順調に育ってくれています。ピーマンにサヤエンドウ、しばらくしてトマト、そしてキュウリも初収穫。といっても、どれも数株ずつなので、量は少ないですが、やはり自分たちで育てた野菜の収穫は格別です。そして味も:)。

休耕田を耕して、2年目。去年より格段に、野菜の生育が順調なので、安心しました。子供たちも一緒に、ちょこちょこ農作業です。

親指の長さと同じくらいのキュウリの写真。小さくて可愛らしい。
親指の長さと同じくらいのキュウリが可愛らしい。

今年は、春から木の葉や刈った草、調理する際にでる食材の残りや食べ残し、糠などを使って、堆肥も作っているので、秋くらいからこの畑に入れられそうです。