花火作りのお手伝い。いよいよ本番

赤松煙火保存会
赤松煙火保存会
夜の厄除け橋
提灯で彩られた厄除け橋

星が輝きだしたころ、本番開始となります。
花火屋さんと音楽と、盛り上がってきたところで、本命の吹筒花火の登場です。

ゴーッという音と共に、金色の火炎が噴出します。

ちょっと、画像では迫力と美しさが伝わらないので、動画も一緒にお楽しみください。関係者の自己評価付です(笑)。




吹筒花火
吹筒花火の登場です。
水上7~8mまで
火花が、水上7~8mまで広がっていきます。
こちらは回転バージョン
こちらは回転バージョン

 

花火作りのお手伝い。次は、土台づくりから本番へ

いよいよ、うみがめ祭り当日の朝。
この日は吹筒花火を土台に固定します。

日和佐川河口付近にある厄除け橋の近くに広い河原があります。
ここが花火を設定する定位置です。

その奥では、阿南にある花火屋さんも花火を仕掛け中。うみがめ祭りは、地元の手作り花火と花火屋さんとのコラボで、より華やかになります。

土台となる2階建ての鉄骨を組みます。
それに、花火を一つ一つ導火線や発火用の線と共に、括りつけていきます。
そして、水上でも一つ吹筒花火をセットします。

設置を待つ花火たち
設置を待つ花火たち
水上用花火の筏です。
こちらは、水上用花火と筏です。
水上花火の筏
水上花火の筏
手元で火をつける順番通りに発火装置を
火をつける順番通りに発火装置をつけます。
上向きと回転する花火もあります。
上向きと回転する花火も
セットも終了
セットも終了し、夕暮れが迫ってきました。

花火作りのお手伝い。次は、火薬を筒に入れます。

ウミガメ祭りに向けて、吹筒花火づくり作業の続きです。
先日から作っておいた火薬を、今度は1~7の番号順に竹筒へ詰めていきます。

この時、しっかり打ち込むこと。
空気が入ってしまうと、火をつけたときに爆発してしまい、上手く花火になりません。
もちろん、危険でもあります。

槌と杭を使って、火薬を1回入れる毎に、叩く回数を増やしながら、しっかりと火薬を締めつつ詰めていきます(竹筒は地中に開けた穴に差し込みます)。

でも、その前に、火薬が湿りすぎていないか?火がうまく着くか?
火薬の状態をそれぞれ確認していきます。

メッシュで濾した火薬を今度は、鉄のすり鉢で擦りながら、湿度を調整していきます。

湿りすぎ上手く火が付かなければ、数分すり鉢で擦って、湿度を調整してから、筒へ入れていきます。

逆に、火が瞬時につくと乾きすぎです。逆に少し湿らせます。
火薬を「ぎゅつと握って、3つに割れるくらいがちょうどいい」。
経験も大事になってきます。

火薬の発火試験
火薬の発火試験
鉄のすり鉢で火薬を擦る。
鉄のすり鉢で火薬を擦る。火薬をよく混ぜあわせるのと同時に、湿り気を調整します。
竹筒は、穴に入れて固定
竹筒は、地面の穴に入れて固定
打ち込む直前に鉄粉を混ぜる。
打ち込む直前に鉄粉を混ぜる。
筒入れ
1カップづつ火薬を入れては、叩いて締めていきます。

 

薪ストーブ、キッチンストーブ、薪ボイラー!

薪ストーブやペレットの設置・販売をされている桑原電気桑原健一さんに、薪ストーブと設置場所の相談に乗っていただきました。

すでに徳島で700件以上の設置実績のある桑原さん。

ときには建築士の先生を飛び越えて、施主さんから空間デザインや設置をお願いされるほどの素晴らしいアイデアの持ち主でもあります。
ご本人曰く「現場をそれだけみてるからね」。

薪ストーブやキッチンストーブ、薪ボイラーを一通りご説明頂いてから、設置場所や部屋のデザインの相談へ。
徳島探検部の基地の平面図に、次から次にかっこいいアイデアを出てきます。
やっぱり薪ストーブを中心に、どのプランも「いい!」かつ、実用的なものばかり。悩みます。

キッチンストーブと薪ストーズで、二つ見積りを依頼。部屋のデザインともに大工さんと相談して、後日最終決定です。
ん~、楽しい:)。

平面図で場所やデザイン決め
平面図で場所やデザイン決め
シンプルなデザイン
桑原さんと薪ストーブ
薪ボイラーについて解説いただく
薪ボイラーについて解説いただく
薪だけじゃなくペレットを自動で燃やせるストーブ
薪だけじゃなくペレットを自動で燃やせるストーブ
トップも高熱になるストーブ
トップも高熱になり、観音開きのストーブ
足も長く熱が下に行きにくいタイプ
足も長く熱が下に行きにくいタイプ
骨壺みたいなスチーマー付き
骨壺みたいなスチーマー付き
幅もあり窓も大きいデザイン
幅もあり窓も大きいデザイン

他にもたくさんの薪ストーブを実際に見て触れることができます。

桑原さん、長時間に渡って相談に乗っていただきまして、誠にありがとうございました!

花火作りのお手伝い。まずは火薬づくり

今日は、手作り花火「赤松吹筒煙火」づくりのお手伝いに行ってきました。
昨日の予定が、大風と大雨のため一日延期でした。
火薬をつくるときには、雨は湿気があって逆に良いようですが、風が入って来ると火薬成分が舞ってしまうためとのこと。

計り
これで、火薬を作り材料を計ります。
竹筒
これが、火薬を入れた筒を入れる竹筒。

筒に入れる火薬には順番があります。1から7まで番号を打ち、硝石や硫黄、灰などの配合を変えて順に作っていきます。

花火の色を出すための金属(粉)や灰も麻や松など、それぞれの組(地区毎の花火つくりの組織)によって、火薬の成分や量、打ち込み方とともに「秘密」があるようです。

女性だけの組みもあり、そこは色んな組の優秀なアドバイザー(旦那さんたち)が、惜しげもくその秘密を授けてくれるのだとか(笑)。
火薬を詰めるときの力加減や湿度なども関係しているのだそうです。

筒には、青竹を使用します。直径20cmの竹(節が多いほど強くてよい)に、2.1cmの穴をあけたもの。外側を布テープで巻き、さらに10~15㎝程の間隔で番線を巻いていきます。これは竹筒が割けるのを防ぐため。竹が乾いたらまた締めます。

次は火薬づくり。秘伝のレシピに基づき、硝石や硫黄、灰などの材料を正確に計りながら、1~7番の番号をつけて配合を変えて、紙袋に入れていきます。

篩(ふるい)
火薬で真っ黒な篩(ふるい)と受け箱
出来上がった火薬
出来上がった火薬たち

 

 

 

 

 

そして、それを篩(ふるい)に掛けます。というより、濾す感じ。細かい200番のメッシュを使うため、濾すの方が表現があっているかも。1~7番まで、それぞれ七回ずつ。

そのとき小石七つ傍に置き、一回終わるごとに、右から左へ(もしくは上から下へ)移動して回数を間違わないようにします。

真っ黒け
手も、顔も、真っ黒け

ツナギに帽子、メガネ、マスク、手袋に長靴。それでも、手や鼻の中まで真っ黒になります。

火薬袋を四つ作って、今日の分は終了です。

花火だけでなく、こんな風に物づくりをして暮らしていると、上流の素材を準備するところから、下流の廃棄するまでの流れがはっきりと分かります。

これまでの生活がいかに中流で、多くの過程が隠されていたのか。見ようとしていなかったのか。どこにその負担が配分されているのかetc.、考えさせられます。それが実感として分かっていれば、「便所のない家」なんかつくらないだろうなとも。

相生野生動物処理加工施設を見学!

那賀町にある「相生野生動物処理加工施設」を見学に行きました。
こちらは、中川修さんが経営されており、県下で2番目に「ハラール認証」もとっている処理場です。「阿波地美栄取扱店(販売店)」も隣接しています。

少し離れた敷地には、鹿、猪、イノブタの牧場もあります。
罠で取った生きた鹿を牧場で飼い、注文に応じて処理を行います。独自の血抜き方法や処理の仕方まで、誰でも美味しく食べられる工夫が盛沢山でした。

相生野生動物処理加工施設
相生野生動物処理加工施設と中川食肉販売店
血抜き場所の奥にある解体所
冷凍庫のある部屋の隣にある解体所

 

 

 

 

 

 

 

 

牧場の奥には、乳牛、和牛も。その奥の山(7反)を購入して、桜やモミジも植えていらっしゃいます。

地域で取れるものを無駄にせず、おから、もみ殻、筍の皮、木っ端、鋸屑などを飼料や環境整備に使用しています。

中川さん
販売所で猪肉をスライスする中川さん
ハラール証明書
ハラール証明書と阿波地美栄取扱店認定証

家畜(豚や牛)比べて、数十倍も栄養価の高い(*1)鹿肉を安く、多くの人に食べてもらうこと。そして皆が健康に、長生きしてほしい。なおかつ、地域で獲れる鹿の命も無駄にしないように。沢山の願いがこもった場所でした。

「失敗のない成功はないから」、「どこまで堪えられるか」、「人生は一度」、「たくさん泣いて、また笑えばいい」。

こちらで生まれた小鹿
こちらで生まれた小鹿(中央奥)も。
猪
50㎏くらいの猪
敷地の奥には和牛も
奥には、黒毛和牛も

 

 

 

 

 

処理場のご説明だけではなく、沢山の事例紹介、中川さんのこれまでの生き方・考え方など、お話しいただいたこと全てが勉強になりました。

中川さん、お忙しいところ長時間にわたってご案内頂きまして、誠にありがとうございました。

 

(*1)ヘム鉄、パル三トレイン酸(インスリン感受性改善)、アラニン(肝機能改善)、シトルリン(筋力アップ、精力剤)、アンセリン(疲労回復、尿酸値降下)、アルギニン(疲労回復、成長ホルモン分泌)が家畜に比べて6~数十倍も含まれています。

 

 

水道工事⁉

さ山間部では、沢の水が水道替わりです。
一年ほど使っていなかった、「水道」を山へ確認しに行きました。
強い黒いホースが沢まで伸びています。

外れたホース
外れたホース
イチイの巨木かな?
イチイの巨木かな?

鹿や猪などの動物が引っ掛けたりたりして外れるころがあるんです。
途中には、こんな大きな木もありました。

 

 

 

 

大きなタンク
大きなタンクが二つ。
水道パイプ
タンクから上流側にあるパイプです。

歩くこと約5分。沢の傍に、大きなタンクが二つありました。上のタンクの上流からパイプで水をタンクへ引いています。
パイプを支えるビニール紐の間や、タンクから出るパイプ、そして給水口の周りに杉の枝や枯葉がたくさん溜まっていました。それらを取り除いて、沢の流れもスムーズにします。
今度来るときには、タンクの中をきれいに掃除する予定です。上のタンクは、パイ部の取り付け口から水が漏れていて、そろそろ替え時かもしれません。

蛍の光とウサギの関係

【ゲンジボタルと姫蛍の光】
6月に入り、梅雨の合間に蛍を見に来ました。
午後7:30ごろから散歩しながら。ぽつ、ぽつと小川のあたりに出てきます。
姫蛍は、やや赤みを帯びて点滅が早く小さい光。ゲンジボタルは緑の力強い光で2秒に1回光ります。

午後8時ごろから、沢山の蛍が乱舞します。小川から田んぼの上まで。田んぼでは、水にも映る緑の光が幻想的でした。子供達も大喜び。
(映像は、上手くとれなかったので、子供たちが瓶に集めた蛍の光です)



【野ウサギも出現】
蛍を見に行くといつも出会うのが、野ウサギ。
今回のウサギは、子供のようでした。なかなか愛らしい姿です。