磯ガニとり(春の九州遠征)

磯ガニ獲りの方法です。
小さい子でも簡単に出来ます。
二本の細い棒を拾ってきて、カニのいる石やブロックの間に差し込みます。二本の棒の間に上手くカニを入れたら、V字にして、二本の棒の下部を閉じたら、上へ上へとカニを誘い出します。後は、出てきたカニを手で押さえて捕まえるだけ。二人でやると更に簡単です。

磯ガニとり
1)カニのいる場所を探したら、
磯ガニとり1
2)細い棒をV字にして、カニを間に挟みます。
磯ガニとり2
3)V字にした棒の間から上へ上へとカニを追い出したら、手で抑えるだけ。
磯ガニ取り4
「獲れたよ!」

わらすぼ捕まえた!(春の九州遠征)

春の九州遠征は、有明海へ。
周りには田んぼも少なくなって、泥んこになって遊ぶ機会も減ってきました。
そこで、今回は思う存分泥遊びをしようと、日本一の干潟、そして日本最大の干満差がある有明海へ。はは、楽しい。

干潟の泥
干潟の泥は、こんな感じです(笑)。
干潟へ
「ひゃ~」
いよいよ、干潟へ
もっと先へ!
わらすぼ
わらすぼ捕まえた。有明海のエイリアン⁉
わらすぼ
「いぇーい」
わらすぼ1
いい面構え。

干潟の表面には、いろんな生き物のサインがあります。細い線は、ゴカイなどの多毛類の這った足跡。大小の穴は、貝や魚の住処だったり。

その中の3~5㎝程の穴には、写真のわらすぼが住んでいます。穴にそって手を突っ込むと、中は大人の腕くらいの大きさになっていて、その奥にやつはいます。ヌルヌル、すべすべなので、触ったら爪でぐっと掴んで引っ張り出す。もしくは、尻尾を爪で掴みつつ、体に沿ってもう片方の手で、首を探し抑える。ギザギザの歯に噛まれることもありますが、噛む力は強くなく、ケガするほどではありません。

遠くでは、むつごろうが飛び跳ねるのが見えます。

ワラスボとは?
成魚は全長40センチメートルに達し、オスの方が大きい。体形はウナギのように細長く、背鰭・尾鰭・尻鰭も繋がる。体色は青みがかっており、青灰色や赤紫色にも見える。退化していて、頭部にごく小さな点として確認できるのみである。上向きに開いた大きな口にはが並び、独特の風貌をしているが、噛まれてもあまり痛くはない(引用:Wikipediaより)

 

春の山菜採り(蕨、筍、タラの芽、ゼンマイ、三つ葉、野蒜)と花見

春は、山菜の季節。
ということで、山菜取りに行ってきました!

採って、掘って(掴んで?)。
ほんの小一時間でこんなに採れました。
そして、花見をしながらお昼ご飯。

蕨
三つ葉ゼリ
三つ葉ゼリ
野蒜(のびる)
野蒜(のびる)
蕗の薹(ふきのとう)
蕗の薹(ふきのとう)
筍
ぜんまい
ぜんまい
蕨とタラの芽
蕨とタラの芽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ときどき、見事な花吹雪が乱れ飛びます。
そんなときは、きれいな花びらを獲りたくなるもの(笑)。

花びらを捕まえる1
1)まず、構えて
花びら取り2
2)花びらの動きに合わせて、動きだし
花びら取り3
3)キャッチ!

「西分の家」の秘密を聞きに行ったら、神山の秘密が分かった件。

神山にかっこいい古民家があるらしい…。
そんな話を耳にして、われわれ探検部の基地に何か活かせるものはないかと尋ねてみました。

お話をきかせていただいたのは、神山つなぐ公社の赤尾苑香さん(すまいづくり担当、一級建築士)。
改修前の状況から、改修のこと、移住者の家探しのことなど、詳しく、かつとても分かりやすく教えていただきました。

中でも、一番心に響いたのは、
「100年もつ家にしよう!」という言葉です。

古民家は、改修の見積もりをしても、改修工事を始めてみると「ここも、あそこも」と改修するところが増えることもあります。

そのときにどうするか?

「予算が決まっているので、その工事は削る」
「とりあえず、住めるようになればいい」
「この改修で20年くらいはもつのだから、その時に…」

と妥協することもあり得ます。

でもこの「西分の家」は、じゃ、40年後、50年後の将来の大改修の時に、たとえば弱い梁(屋根の横柱)や大引き(家の土台にある太い横柱)をまたより立派なものに直すだろうかと考えたときに、「いや、直さないよね」というか、その時にどんな状況になっているか分からない。

だったら、今、改修してしまおう。
100年もつ家にしてしまおう!と。

かっこいい。
未来の神山の人たちのために。
そして、神山へ来てくれる人たちのために。
今、動く。

そんな未来への視点は、探検部も同じ。
「われら徳島探検部!」の基地も、そんな風に…なるかな?
楽しみです。

西分の家1
風格のある外観です。
西分の家1
広い玄関口
西分の家3
共同のキッチン、薪ストーブも。
西分の家4
共有サロン、廊下と素敵な眺め付き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【編集後記】
赤尾さんをはじめ、移住担当の方や滞在中の方にも、沢山のことをお教えいただきました。
お忙しい中、お時間を割いて頂きまして、本当にありがとうございました!

なぜ神山がかっこいいのか。神山が魅力的なのか。
そこに集う人々が繋がり(or/and つながる仕組みがあり)、今だけでなく未来の神山への想いが重層した町。
神山の秘密が分かったような気がしました。

参考:
神山つなぷろ #5 西分の家/工事前の調査など[民家改修プロジェクト・その1]
神山つなぷろ #6 神山のすまい調査[集合住宅プロジェクト・その2]

神山つなぷろ #14 4人の担当者が語る5つの特徴[集合住宅プロジェクト・その5]
神山つなぷろ #7 町民町内バスツアー

神山つなぷろ #11 町産材認証制度[集合住宅プロジェクト・その3]

『神山プロジェクト未来の働き方を実験する』篠原匡著

大久保鍛冶屋さんと刃物の話#2

あれから1ヶ月。

最初の出会いから1ヶ月が経ち、
やっと大久保鍛冶屋さんを訪れることができました。
八寸の剣鉈と四寸弱のナイフ、そして草刈り鎌2本(子供用)を注文。
出来上がりまで2週間とのこと。待ち遠しいです。

後日、剣鉈、解体用ナイフと鎌2本を取りに行ってきました!解体用ナイフの柄は鹿の角にしたいので、この春山歩きしながら探しています。見つからないときには、樫の木で柄を作る予定です。

また完成したら写真をアップします。

 

参考資料

【図鑑系】
どんぐりノート
野の草ノート―であってうれしい草はともだち
20本の木のノート―であってうれしい 木はともだち
海辺のずかん
森のずかん (かがくのほん)
冒険図鑑―野外で生活するために

【漁・猟】
仁淀川漁師秘伝―弥太さん自慢ばなし
ぼくは猟師になった

【建築系】
小屋の力
小屋入門2 (自然暮らしの本)
Earthbag Building: The Tools, Tricks and Techniques (Natural Building Series)
DIYで楽しむ 手作りストーブの本
DIYシリーズ 自分でできる! 小屋の作り方

【その他】
はじめてのキャンプ
少年記
柴笛と地図
馬に乗った水夫―大いなる狩人、ジャックロンドン
父さんの小さかったとき
人生の行路

植松努さん(TED×Sapporoから)

大久保鍛冶屋さんと刃物の話

猟や解体、調理には、いい刃物が不可欠です。
そこで、手打ち刃物を作っていらっしゃる鉄の匠、大久保鍛冶屋さんにお話を伺いました。

大久保鍛冶屋さん
大久保鍛冶屋さん

刃の研ぎ方

片刃の刃物は、表が鉄、裏に鋼がついています。表の鉄の部分を研いで、鋼を出すことで切れ味が戻ります。表を9割研いだら、裏を研ぐのは1割。その1割も表を研いだことで出た「まくれ」を落とすため。表を研いだときに、刃に直角に指をあてるとザラザラした引っ掛かりができます。それが「まくれ」です。

通常、刃は自分の方へ向けて徳碁のですが、その「まくれ」を研いでとるときにには、刃を自分と反対方に向けて、砥石に対して垂直に置きます。そして、刃先に角度をつけず、べたっと砥石につけたまま、表で研いだ回数の1割の数だけ研ぎます。

両刃の刃物は、表と裏の鉄の間に鋼が入っています。そのため、表と裏は同じ回数だけ研ぐこと。一方だけを多く研ぐと、「鉛筆を一方からだけ研ぐと、やがて芯がなくなり木の部分だけが残り、書けなくなるのと同じ」で、両刃の刃物もやがて全く切れなくなるとのこと。

重要なのは、砥石に刃を当てる角度

砥石に充てる刃の角度は、まず刃物をを砥石に寝かせて、刃の部分に出来る隙間を刃物を起こすことで埋める。その数度の角度を保ち、研いでいくこと。

砥石に刃物を当てる角度が30~40度くらいだと、刃が鋭くならず(鈍角の刃先になるため)またすぐ切れなくなってしまいます。

また、一度に刃全体を研ごうとせずに、2cmずつ研ぐつもりで。

実際、事前に研いで頂いていた刃物で切ってみると、包丁を落とすようにすっと切れたのは驚きでした。

「包丁が切れると料理がおいしくなるから、料理を褒められて家庭円満になり、人口も増える。人口の減少は、良い包丁が止めてくれます(笑)」とのこと。

しかも30年は持つので、昔は嫁入り道具として両親が娘さんに贈ったそうです。
だから、子供も多かったのか。

剣鉈

近々、お店に伺って作業場を見せていただく共に、血抜き用や留めさし用に八寸の剣鉈を購入する予定です。いろいろな刃物や実際作っていらっしゃる作業場を見せてもらうのを楽しみにしています。

また、写真などと一緒にご紹介させて頂きます。

鮎獲り

われら徳島探検部!~今日は鮎です。網と棒、ヤス。しゃくりもやってみたい!(#58)

ついてました!
水産試験場の方から、20㎝を超える鮎を頂きました。

以前夜ぼりにいった川辺に着くと、ウェットスーツを着た男性が一人。
伺ってみると、鮎を手製の網と棒で毎年6月から取っているのだとか。
凄い。すでに20~30匹の鮎が!

負けないぞ。

と子供たちとヤスで鮎を突きに、川へ降りていきました。
結果は!?

負けました…。
獲れたのは10匹ほど。
やっぱりヤスで鮎は難しい(面白いけれど)。

う~ん、またやってみたいのが増えました!
この網&棒、そしてしゃくり漁。
来年の夏が楽しみです。

九州遠征

【筑紫次郎へ遠征!支流、佐田川で魚とりの成果は!?:)(#24)】

われら徳島探検部!~筑紫次郎へ船で遠征!:)(#22)

われら徳島探検部!~筑紫次郎へ遠征!支流、佐田川で魚とり:)(#23)

われら徳島探検部!~九州、まずはショウリョウバッタ。+壱岐(#55)

【福岡県朝倉市】長崎・壱岐につづいて、夏休み遠征第2弾。
壱岐では、両の掌いっぱいくらいの大きさ(どんぶり一杯の大きさ)のハリセンボン、真蛸は手づかみ。
カワハギは銛で。白い砂の中に隠れていたオコゼ、エイ、クサフグなどを手網で捕まえ、九州へ乗り込んできました。

今回は、昆虫。一番最初は、ショウリョウバッタです。
13㎝のメスの成虫です。

われら徳島探検部!~九州、ギンヤンマ捕獲。でも…(#54)

長崎につづいて、夏休み遠征第2弾。
ギンヤンマと思われるトンボを捕獲。でも、すぐに飛んでいく…。
さっきは、手のひらで3分以上乗っていたのですが、普通逃げるよね..

 

遊び方(注意点)

【山遊び】

【川遊び】

【海遊び】

【罠・猟】資格を持っていない人は、解体・調理・皮なめし・加工のみ