川へ!~川エビとひげガニ捕り

快晴、風なし。
川遊びには絶好のお天気になりました。
そこで、今日は久々の川遊び。
水はまだまだ冷たいですが、気持ちがいい。

道具は、エビ網、ヤス、水中眼鏡、小さい手持ちの網だけ。
「ひげガニ(モクズガニ)を捕りたい!」という子供たちのリクエストに応えて、良くひげガニが出るポイントへ向かいました。

浅瀬でも、ひげガニ、手長エビ、ヌマエビが。期待できます。

ひげがに
早速、ひげガニ(小)
こんな浅瀬で
こんな浅瀬です。
ひげガニ
浅瀬の石の下には、ミニサイズがたくさん。
ひげガニ中
膝くらいの深さには、このサイズのモクズガニも。
ひげガニと川エビ
手長エビやヌマエビも、増えてきました。
休憩中に。
休憩中に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと見ると、先にハリのついた棒を持った50代後半から60代の男性3人組が、上流から下りてきました。みんなウエットスーツ姿です。話を聞くと、6月1日がアユ漁解禁のため、早速「しゃくり漁」へ来たとのこと。大物はいないけれど、まあまあの様子(笑)。「昔はよく来てたけれど、数十年経って最近またしゃくり漁にき出した」そうで、「まだ寒い寒い」といいながら、楽しそうな笑顔でした。

昼に休憩をいれて、2時間ほど。体が冷えたら、河原のあったかい石をお腹にいれたり、岩に抱き着いたり。

最後は、小さいモクズガニをすべて放して帰ります。
他の獲物はというと、最後はこうなりました。

茹でガニと素揚げに:)。
茹でガニと素揚げに:)。

20180602

てんぐさで心太

先日の雨の後、浜辺の近くを通りかかったので、ちょっと寄ってみました。
すると、てんぐさが浜辺一面に打ちあがっていました。
スパーの1袋分を10秒で。

水洗いして、小石や木の枝などを取り除いてから干し、心太や寒天にしようと思います~。

てんぐさ
てんぐさ

鰻とり用竹筒

地元の先輩漁師さんから、鰻捕りの竹筒を入手しました!
この地域では、「もじ」と呼ぶそうです。

もじ
鰻捕りのための「もじ」

写真は、くくり罠や砥石とともに水に付けているところ。この「もじ」、肥料倉庫の中に長く眠っていたため、肥料の匂いを消すためです。

あとは、竹を幅1㎝×長さ15㎝ほどに切り、割りばし上にして、どばミミズを挟んで中に仕込めばOK。魚のあらなどを入れても。

さぁ、どうなるか楽しみです。

潮干狩り

GWは、潮干狩り。横浜市金沢区へ遠征です。
(徳島は貝毒発生のため、潮干狩りができませんでした)
一方で、海の公園には、初日4.5万人が集ったとか。

私たちは、奥の野島の方へ。
まだまだ水温が低く、低調でした。
でも中には、干潟を小さいスコップで削り取り、貝の穴を見つけると塩をかけて、シュッとでてくるマテ貝をとっている人たちも。
鉛筆大の10㎝サイズでしたが、動きがあると子供達も大喜びですね。

本格的に捕りたい人のための本はこちら。その名の通り、盛沢山。読み物としてもともて面白いです。
潮干狩り〈2005年改訂版〉―その楽しみ方・貝の知識から俳句・歴史まで

横浜潮干狩り
横浜へ
潮干狩り
潮干狩りも、準備大事です

今年初のひげガニ(モクズガニ)

山から下りて、橋を渡るときひょいと下を覗くと、ひげガニ(モクズガニ)を発見しました!

山から下りて来て、ふと橋の下を覗くと、ひげガニ(モクズガニ)がゆっくり歩いています。
この動画を撮った跡、「ひげガニはどこへ行ったかな?」と戻ってみると、甲羅だけで大人の掌くらいの大きさのやつがもう一匹いるではありませんか。

我慢できずに、4月中旬の川の中へ。
やっぱり深さは胸のあたり(身長173㎝)。一番深いところでは頭くらいまで行きそうです。

入ってすぐにつま先で甲羅を押さえたのですが、深すぎて捕まえられず…。
ひげガニは、小鮎を捕まえて食べているところでした。

ここは、カニ篭を沈めるいいポイントになりそうです:)。

服のまま、急いで入った割には収穫なしでしたが、久しぶりの川の中は気持ち良かったですよ。でも、水温はまだ5度くらい。

磯ガニとり(春の九州遠征)

磯ガニ獲りの方法です。
小さい子でも簡単に出来ます。
二本の細い棒を拾ってきて、カニのいる石やブロックの間に差し込みます。二本の棒の間に上手くカニを入れたら、V字にして、二本の棒の下部を閉じたら、上へ上へとカニを誘い出します。後は、出てきたカニを手で押さえて捕まえるだけ。二人でやると更に簡単です。

磯ガニとり
1)カニのいる場所を探したら、
磯ガニとり1
2)細い棒をV字にして、カニを間に挟みます。
磯ガニとり2
3)V字にした棒の間から上へ上へとカニを追い出したら、手で抑えるだけ。
磯ガニ取り4
「獲れたよ!」

わらすぼ捕まえた!(春の九州遠征)

春の九州遠征は、有明海へ。
周りには田んぼも少なくなって、泥んこになって遊ぶ機会も減ってきました。
そこで、今回は思う存分泥遊びをしようと、日本一の干潟、そして日本最大の干満差がある有明海へ。はは、楽しい。

干潟の泥
干潟の泥は、こんな感じです(笑)。
干潟へ
「ひゃ~」
いよいよ、干潟へ
もっと先へ!
わらすぼ
わらすぼ捕まえた。有明海のエイリアン⁉
わらすぼ
「いぇーい」
わらすぼ1
いい面構え。

干潟の表面には、いろんな生き物のサインがあります。細い線は、ゴカイなどの多毛類の這った足跡。大小の穴は、貝や魚の住処だったり。

その中の3~5㎝程の穴には、写真のわらすぼが住んでいます。穴にそって手を突っ込むと、中は大人の腕くらいの大きさになっていて、その奥にやつはいます。ヌルヌル、すべすべなので、触ったら爪でぐっと掴んで引っ張り出す。もしくは、尻尾を爪で掴みつつ、体に沿ってもう片方の手で、首を探し抑える。ギザギザの歯に噛まれることもありますが、噛む力は強くなく、ケガするほどではありません。

遠くでは、むつごろうが飛び跳ねるのが見えます。

ワラスボとは?
成魚は全長40センチメートルに達し、オスの方が大きい。体形はウナギのように細長く、背鰭・尾鰭・尻鰭も繋がる。体色は青みがかっており、青灰色や赤紫色にも見える。退化していて、頭部にごく小さな点として確認できるのみである。上向きに開いた大きな口にはが並び、独特の風貌をしているが、噛まれてもあまり痛くはない(引用:Wikipediaより)

 

鮎獲り

われら徳島探検部!~今日は鮎です。網と棒、ヤス。しゃくりもやってみたい!(#58)

ついてました!
水産試験場の方から、20㎝を超える鮎を頂きました。

以前夜ぼりにいった川辺に着くと、ウェットスーツを着た男性が一人。
伺ってみると、鮎を手製の網と棒で毎年6月から取っているのだとか。
凄い。すでに20~30匹の鮎が!

負けないぞ。

と子供たちとヤスで鮎を突きに、川へ降りていきました。
結果は!?

負けました…。
獲れたのは10匹ほど。
やっぱりヤスで鮎は難しい(面白いけれど)。

う~ん、またやってみたいのが増えました!
この網&棒、そしてしゃくり漁。
来年の夏が楽しみです。

その他の生き物

【日和佐川、下流域の生き物は⁉ 葦原に住むカニ:)(#33)】
つづいては、カニ。
河口から、300mくらいの場所。汽水域に住むアシハラカニ(葦原蟹)のようです。名前の通り、水辺に生えた葦の根元にいました。(カメラの写し方がダメで、ごめんなさい。)

【赤いお腹が… 那賀川水系の淵で。(#38)】
雨の後、那賀川水系のある淵へ。水が湧く川辺の落ち葉のところで、アカハライモリが2匹いました。

昔、幼稚園の帰り道に、紙のアイスクリームカップを拾って、ぎっしり井守をつめて、嬉々として家まで持って帰ったのを思い出しました。
(「ひっ!」。これが母の第一声でした)

帰り際に淵の方を見ると、30㎝を超えるすらりとした魚影がゆうゆうと中ほどを移動していました。
次に来た時には、ヤスと水中眼鏡をもってこうよう!

キジのつがいを発見!(ちらっと映ってます)

アブラハヤ、ヨシノボリ、縞ドジョウ、オイカワなど

捕まえたアブラハヤの様子です。

生まれて初めての見釣りで、
15~20㎝ほどのヤマトバエを3匹釣り上げました。
そして手長エビも。
昼間だったので、大物は岩陰からたまに
ゆらりと出てくるだけで、なかなか餌には食いつきませんでした。
ひげガニ(もずくガニ)もちらちら、出てきました!

「次は、朝まずめか、夕方に大物とカニを狙いたいです」