一日三頭!

この日は朝8時過ぎに猟場に到着しました。
1月も下旬に入り、冷え込み続きで期待できます。

一頭目
林道から山に入って20分が経った頃、沢沿いを歩いていると、奥の峰と右側の尾根のところで「コー、コー」と猿が鳴いています。

そして、ガサッという軽めの音がしました。
「猿が木から下りて、別の木にでも移ったかな?」と思ったら、続けてガサッガサツ

音は、傾斜が60℃はある左上の斜面の上から。谷の底にいる私には、何が動いているのか見えません。すぐにしゃがんで、地っと身を潜めます。
葉っぱを探る音は、5分ほど続いたり止んだりですが、運のいいことにこちらに近づいてきます。

音を立てないように三歩進み、木の後ろへ隠れて立ち上がります。
ここからは30mの撃ち上げですが、その奥には安土があります。

谷からの撃ち上げ30mでしとめたウリ坊
急斜面の瓜坊

ちらっと猪の背中が見えました!そのまま構えて、姿が見えるのを待ちます。
そして、足から上が見えたところで、首元へ「ズドン」

15㎏弱のウリ坊でした。
腹を出して沢につけ、奥へ進みます。

二頭目は、そこから10分ほど沢を登った先の開けた谷でした。
枝尾根の向こうから、またガサガサガサと音がします。今度はさっきより音が大きい。
姿を見ようと、少しずつ尾根に近づいて向こう側を覗くのですが、灌木とちょうど差してきた太陽の光で、どこにいるかさえ掴めません。

枯れ枝でできた盛り上がりの向こうから出てきたウリ坊
枯れ枝でできた盛り上がりの向こうから出てきたウリ坊

しゃがんで近づいてくるのを待っていると、今度は奥へ移動しているようです。
ついに音がしなくなって5分。

今回は駄目だったがと、ゆっくり枝尾根を越えると…。

なんと左側斜面の溜まった枝のところへ、サッと隠れるやつが!
しかも、その枝や葉の溜まった山から、ちょっとだけ背中が出ているじゃありませんか。

じっと待つこと2分。
何事もなかったかのように、瓜坊は奥へトコトコと歩き出しました。
すかさず首元へ「ドンッ」
大物の猪は出なそうだったので、途中で沢につけたウリ坊も抱えて山を下りました。

三頭目はワナでした。
一昨日ワナの位置を変えて初の見回り。まさか一日三頭はないだろうと思っていたら…。

そのくくり罠にかかっていたのは、立派な三段鹿でした。
このしかも50kg越えです。

50㎏超の三段角をもつ鹿
立派な角をもった鹿。足元のワイヤーが木に絡まって倒れていました。

そばにあった2mほどの高さの細い木にワイヤーが絡まり、立ち上がれずにいました。
今期はなぜか罠にかかるのは、立派な三段角を持つ雄ばかり。
いまのところ雌鹿は、銃で仕留めた一頭だけです。

やっと冷え込んできたので、朝早めに猟に出れれば期待できそうです。

昨年の一年目は、50㎏くらいの猪がドスドスと谷の向こう側を走っていくのを見てから、実際に一頭目の猪を撃つまでの苦労を思えば、二年目はあまり猟に出れていないにもかかわらず、なかなかの成果です。

山から獲物を下す苦労は相変わらずだけど…。

狸も痛そう。

猟をしているとき、ときどき藪漕ぎをします。
動物の作った道(通い)を行くだけでなく、追っている獲物の先回りをしたり、新しい猟場を見つけるためだったり、尾根の向こう側へ早く行くためだったり。

そんな藪漕ぎのときに一番厄介なのが、いばらのトゲです。
それは動物たちも同じ。
このタヌキもかなり痛かったろうと思います。

皮膚ごとごっそり茨にひっかかってました。
皮膚ごとごっそり茨にひっかかって、かなり痛っただろうに。

尻の隣をモグラが…。

最近は、渉猟(歩き回って猟をする)しながら、鹿狙いの時には、30分ほどじっと獲物が来るのを待つこともあります。

鹿は耳が良いため、100m先からでも簡単にこちらの足音を聞きつけます。
そのため、鹿がいそうな場所で、もしくは鹿が通りそうな場所へ先回りして、忍んでおくのです。そんな待ちの時間には、コゲラやメジロなどの鳥や時には猿などもやってきます。

そして、この日は何とモグラ。

どこからともなく、「ガサゴソ、ガサゴソ」
近そうなのに音は小さく、どこから音がするのかしばらく分かりませんでした。

きょろきょろしていると、お尻の横の葉っぱが、ぐぅーと持ち上がりました。
止まったと思ったら、またぐぐっと浮いたり沈んだり。
「ブチブチブチっ」根っこが切れる音がして…。

こんな時は、猟をしているのも忘れて、思わず吹き出しそうになってしまいます:)。
色んな動物の生活の様子が分かる。森の楽しみの一つです。










いいぬた場を発見。

大きいヌタ場発見!

第3の猟場で、先日2歳の雄鹿を5mの距離から撃ちもらした数日後。

稜線の分かれ道をいつもとは逆に進み、谷をぐるっと回るルートへ進んでみました。昼前から午後の早い時間だったせいもあってか、出口近くで谷の下でゴソゴソ一頭逃げていったのみでした。

快晴のこの日、ルートの終わりで大きなヌタ場を見つけました。
快晴のこの日、ルートの終わりで大きなヌタ場を見つけました。

しかし、出口付近(沢から50m上あたり)で、四畳ほどもある大きなヌタ場を見つけました。足跡からみると、あまり大きい猪は来ていないようでしたが、周りの杉や檜がスリ木として使われていて、大人の腰のあたりまで泥がこびりついていました。

そこにまず2つ、くくり罠を設置。3日後に2つ追加しました。

最初の罠2つを設置した翌々日の時点で、一つは罠から10㎝のところに足跡。もう一つは、猪が引っ掛けた木の枝が、輪になったワイヤー部分に引っ掛かり、輪のワイヤー部分が垂直になっていました。

追加した二つの罠は、そのヌタ場に繋がる通いの二つに設置しました。
罠を掛け終わる頃に、ちょうどパラパラと雨が降ってきたので、絶好のコンディションになっていそうです。

罠は、24時間365日黙々と働いてくれるので、頼れる猟のパートナーです。


鹿を先に見つけたけど、引き金引けず。

尾根沿いはこんな風景です。
尾根沿いはこんな風景です。

4日ぶりの単独忍び猟。この日は、朝からしとしと雨が降ったりやんだり、午後からやや強くなってきました。

午前10時ごろ尾根に取り付いてから、尾根沿いに北へ4時間歩いた、猟場の一番奥でのこと。一本曲がる尾根筋を間違えてから下りへ入ったところでした。灌木と岩場が混じる下りを10m進んだところで、正面やや左30m下にゆっくり動く黒いものを発見!

40㎏超のメス鹿です。
左から右の谷側に向かっています。

すぐに銃を構え、右足の上あたりに狙いをつけます。
灌木の間に大きな体が見え隠れしつつ、鹿は、一歩、二歩と進んでいきます。

用心金(ようじんがね:不意に引き金を引かないように引き金の周りにある枠)の前方にある安全子(英語でsafety lock)のボタンを右手の人差し指で押して解除します。

三歩目。灌木の間に再度見えた鹿の肩口へ向けて、引き金を引いて「ドン」と撃つところで、なぜがそのまま安全子をもう一度押す。

「あっ」

四歩目は、もう岩場と灌木が邪魔になって撃てず。
その先は尾根からはもう見えません。

やってしまいました…。
音をできるだけ立てないように3mほど下りて、見まわしましたが、木々と雨のため森が暗く、足音もでないため、見つけることができませんでした。

安全子を押した後には、自分のあんぽんたんな行動に思わず吹き出しそうになりました。

そして、「くっそー!」

躊躇なく狙いをつけて撃とうとしたまでは良かったんですが、まだまだ咄嗟の時の銃の使い方がバタバタしているようです。(特に、引き金を引くところは、チャンスがない日が続くと忘れてしまうよう)

ちなみに、もし撃ったとしても、この下りからこの鹿を上げて、さらに引いて、担いで麓まで下したら、その頃にはもう山は暗くなってたことを思えば、どちらに転んでも良かったかなと、自分を慰めています。が、前週から姿を見なかった獲物を前に、やっぱり残念です。

シーズン初めに1回。
いい失敗にします。

猟場が荒れてきたかな?

いい天気。
いい天気です。

昼間はなかなかン見つけることができません。
昼間はなかなかン見つけることができません。

猟期に入って2週間が過ぎました。
罠場でも、猟場でも、動物の影が明らかに少なくなっています。

考えられるのは、犬が入ることで、動物たちが奥へ逃げていること。
単独、犬なしの忍び猟では、そう奥までは入っていけません。
仕留めた獲物を下ろしてくることを考えると、横には動けても、森の奥ではどうしても猟を控えてしまうのです。

後は、気温が下がって、巻き狩りが落ち着いてくるころまで、待つこと。
そして、人も犬も入っていないような良い場所を見つけること。
猟に出る時間帯を変えること。

探検部の基地の工事もあり、来月はそう頻繁には猟には出れませんが、その分集中して山を歩こうと思っています。
頑張ろう!