石投げ

これは「基準となる石に、どれだけ近く寄せられるか」という勝負です。
小さい石でできるので、石を投げれる子ならだれでも出来ます。
1回勝負。距離は大きい子なら10mでも20mでも。小さい子なら1mでも。

設定は自由です。
(もともと子供の遊びはルールも自由。自分たちで創り出すものですからね:)

夕方になっても、まだまだ遊びたい子供達に家路につかせるために、帰りながらできる優れもの(笑)。また、自分の投げる力と目測した距離を合わせることが上手になり、自然の中での様々な遊びに、とてもいい訓練になります。

石投げ1
上の石が基準となる石(1回戦、右下の丸石が勝ち。)
石投げ2
下の白い長い石が基準石(2回戦は右上が、基準石に近いので勝ち。)

 

 

 

 

 

 

 

 

石投げ3
3回戦は上の石が基準石(下にあるの丸い方の石が勝ち)
石投げ4回戦
4回戦は、左端の石が基準石。一番右の石が負け。

 

 

 

 

 

 

 

 

石割5回戦
5回戦は、真ん中の石が基準石。上の丸石が勝ち。

 

 

 

 

 

 

 

 

石割り

子供のころ、サッカーボールくらいの丸石がごろごろしている河原でよくやった遊びです。ここは浜で。
もちろん石さえあれば、どこでもできます。

ルールは簡単。最低二人から。
自分の石を決めたら、交互に相手の石にぶつけて、割ったら勝ち。
(欠けるのはセーフ)

石割り
大 vs 小

持ち上げやすいからと言って、小さい石を選ぶと、割られやすい。
かといって、大きい石を選ぶと、時には1時間以上勝負がつかないこともざらなため、持ち上げる力がなくなってくることに..。

でも、小さくても、相手の石の目を読みながら、割れそうなところをピンポイントで攻撃し続ける。小が大を割ったときの手ごたえや音にも、何とも言えない面白さや嬉しさがあります。

 

 

中vs大
中 vs 大(開始前)
中大終了時
五カ所欠けても、何とか引き分けに。

今度は、中くらいと大の対決。中はこれでも5㎏、大は12㎏です。

30分で夕暮れ引き分けに。中は、五か所も欠けてしまいましたが、何とか割られずに。

一方、この写真には写っていませんが、大きい方は線の入った端の部分を集中的にやられ、もう少しで割れそうだったけど、こちらももちこたえました!!

長い休みなら、日没サスペンデッドで、翌日に再勝負のところでした:)。