探検部の基地、改修工事(4カ月目もそろそろ終わり)

田圃の草刈りと共に、探検部基地の改修工事もすこしずつ進んでいます。
天井の板張り二日目、八段ある内の一段目が終了しました。

北側の一段目終了!
天井、北側の一段目終了!

芯ありの木材を使った梁のため、その太さや形が一本の梁でことなります。
そのため、その前後にはる天井板も、その形や幅に合わせて加工が必要です。

 

 

天井板の加工
天井板の加工

一枚の板の長さは2m。幅は、3種類(18cm、15㎝、13cm)。梁と梁の間(一段)はおよそ1mです。この3種類の板を使い、1mの幅を埋めていきます。

木材が一番無駄にならないように。
かつ、加工の手間が少ないように。
そして、美しくできるように。

鋸と鑿(ノミ)と鉋(カンナ)を使い、一枚一枚加工して、梁の前後も隙間ができないようにします。厚さ10mmの杉板は、加工しやすい一方、ちょっと無理をすると割れるので、加工が雑にならないように気を付けています。

治具も必要に応じて作り、どの板の張り方も同じになるように。次の漆喰の下地はりの作業もしやすいように、気を使います。

新しい鋸と腰袋も購入しました。
良い道具と高所でも作業しやすいように。
やっぱり、道具も大事ですね。

全ての箇所の様子が違うため、一つ一つ考えながら…。
疲れた:)。

探検部の改修工事(3ヶ月~)

今日は、天井下の三角の部分の下地はりです。

漆喰(と下地)を塗るために、石膏ボードを張ります。
その石膏ボードを張るために、さらに下地(木枠)を天井下の三角の部分に打ち付けていくわけです。

小屋梁(こやはり)の凹みや小屋束(こやづか)のでっぱり、そして木の歪み、反りetc.に合わせて、木を削ったり、斜めに切ったり、裏の一部を削いだりと、なかなか手間がかかります。

しかも木を切ったり削ったりするときに使うのは、鋸とノミだけ…。
三角の部分半分を、一日半でやっと仕上げました。

今回は、垂直がしっかりと計れなかったので、次は水糸と釣りの重りで垂直を計る小道具を作って持っていきます。

素人仕事は、道具がないのが一番の問題ですね。

石膏ボードの下地
石膏ボードの下地はり(1)昨日はここまで。
石膏ボードの下地はり(2)
石膏ボードの下地はり(2)半分がやっと完成!

探検部の改修工事(2か月目~、そろそろ3ヶ月かな?)

昨日、徳島を直撃した台風21号の被害もなく、ほっとしました。ただし現場に着くまでに1本の道は通行止め、帰りの際はまた違う道が通行止めでした。どちらも、道際の杉の木が倒れて、それを取り除く工事のためでした。

今日は、引き続き、1階の押入と2階の板の間の床板張りです。

押入の端の列と2階の板の間は、剥がしたり、余った板を使います。当然良い長い材がないので、いい部分を短く切り出して、継いでいくことになります。そのため普段は、横に一枚ではる部分も、縦に短く張ったり、継いだりしていくことに…。上手く工夫するのも、楽しみの一つです。

明日か明後日には、電気屋さんも来てくれるとのこと。やっと1階の工事を進めることができそうです。

押入の床板はり前
押入の床板はり前
押入の床板はり途中
押入の床板はり途中です。あとは端っこの部分を細工して、2枚を残すのみ。
2階の板の間
2階の板の間(1)これに根太?を打ち付けて..
2階の板の間(2)
2階の板の間(2)このように根太を張ったら…
2階の板の間(3)
2階の板の間(3)床板を張っていきます。継いだ部分も、見て面白いようにデザインしながら。

 

探検部の改修工事(2か月目~)

いつも午前中だけの工事のため、少しずつ進んでいます。
天井に断熱材を張り出したところで、電気工事の方に電話をいれました。
電気の線をうまく隠すには、天井と垂木の間に電気の線をいれるはず。

「そうそう。電気工事するときに、断熱材は外さないといけなくなるから」
ということで、ここで天井の作業はストップ。

忙しい電気屋さんは、しばらく来れないということなので、台風21号が過ぎてからまた来てもらうことになりました。

その間は、一階床の間の押入の床と2階の板の間を修理します。

天井の断熱材
天井の断熱材はりはこれから
床の間の押入
シロアリにやられていた床の間の押入
床の間の押入を修理
クレオソートを塗って、塚や根太を打ち付けます。
二階の板の間
二階の板の間は、根太を入れて、床として強くします。

探検部の改修工事(2~4週間)

床にフローリング用の3㎝の板をはっていく一方で、東側のキッチンと居間の壁と天井を剥がしています。クッションフロアや糊付けされた板の壁を剥がすのには、苦労しましたが、それでもここまで来ました。

天井
天井もだいぶん解体が進んできました。

中央の部屋は、コンクリートを地面全体に5~10㎝程引きました。薪ストーブの位置も決まり、その部分には(150×200㎝程)さらにコンクリを30㎝程まで高く打ちフローリングの高さと同じにします。

薪ストーブ
薪ストーブは、この扇風機の位置に。これからコンクリで高くします。
床の間
床の間は、新しい畳を入れ、押入の板を張り替えれば出来上がり。
配線工事
配線工事も順調です。

電気屋さんの配線工事も始まりました。
水道屋さんの配管工事は、キッチンの種類が決まった後、開始予定です。(現在、オランダ訪問中)

中央の部屋
中央奥は、北側の窓と床板を張れば、OK。

サッシ屋さんにも来ていただいて、中央奥の窓(二間+半間)も新しいサッシをお願いしました。二間の方は、二枚の窓で山の景色が良く見えるように。半間の方は、上から下までの透明ガラスで、開かない窓になる予定です。

それから、シロアリが柱の下の部分からまだ出てくるので、大工さんがシロアリ駆除の薬剤を買ってきてくれました。喰われた柱を12㎝×20㎝程削って、新しく木をはめ込みます。その時に、薬剤を刷毛で塗り込みました。

薬はできるだけ使いたくないのですが、工事が始まっても出てくるシロアリを見てしまうとなかなかそうもいかないものですね…。

東側のキッチンと居間の壁と天井は、大工さんに教えていただきながら、自分で断熱材を入れ、杉板を張る予定です。きれいにいくか心配ですが、頑張ります!

連日の猛暑。各地で40℃超えのニュースもあり、朝から大工さんと「今日も暑いな~」と挨拶を交わす毎日です。
本当に暑い中、みなさん毎日ありがとうございます。

探検部基地の工事(二日目)

二日目は、まず電力会社に電話して、明日から工事用の電気を通してもらいました。
そして、改修工事の下準備(自主工事)根太を取り除きます。
あとで使えそうな根太は、きれいに五寸釘を抜き、根太も釘もとっておきます。

一方シロアリに喰われた根太は、薪ストーブの燃料にするため、こちらもとっておきます。根太の下の大引きまで、白アリにやられていて、思っていた以上に被害が広がっているのが気になります。

朝9時前から開始しして、24畳分の根太をとり、2時半から薪ストーブ屋さんと内合わせ。

1)玄関から4畳半分を三和土にして、薪ストーブを置き、二階に煙突を通して、大屋根から突き出すか。
2)キッチンとなりの部屋まで無垢の木のフローリングにして、南側の角の押入を改修して、に薪ストーブを設置する?
3)もしくは、玄関すぐ奥の部屋をすべてフローリングにして、真ん中右へ置くか(2階まで煙突を通す)

キッチンストーブや薪ボイラーの話もあり、温水ヒーターを部屋に巡らし、北側に露天風呂とユニットバスを置いて等々、ここへ来てくれる子供たちも、冬でも暖かく、また楽しんでくれるように。

各部屋にいろんなアイデアが入り交じり、なかなかまとまりません。
夢が膨らみます。

残念ながら、予算までは膨らませられませんが…。

このところ、連日の大雨警報とときどき避難指示あり。雨ばかりの二週間でした。
ただ今日は、午後から久しぶりに青空が広がり、気分も晴れました。
明日は、薪ストーブ屋さんへ下見と相談へ。

根太を取り外し
根太、取り外し開始
2時間後
2時間後には
大引きまでシロアリ
大引きまでシロアリが来ています。
この部屋まで
二日目は、この部屋まで