犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(3) 設計図~仮基礎づくり

透明なホースに水を入れて、仮の基礎にする4つの丸太台の高さを同じにします。
透明なホースに水を入れて、仮の基礎にする4つの丸太台の高さを同じにします。

丸太の墨付けに不可欠なスクライバー墨つぼ、丸太を板に加工する金属のガイド(*1)も届いて、段々とログハウスづくりの準備も整ってきました。

【ログハウス作りの準備】
丸太の皮むき:皮がついていると虫がつくので、皮むきが必要です。丸太の直径が20㎝を超えると丸太にまたがって両手で皮を剥ける皮むき器があると早くできます。

設計図づくり:全く設計などしたことが無くても、ノートとペンがあれば大丈夫。
ログハウスの形・大きさ、使用する丸太の本数(丸太の直径とログハウスの高さと長さから算出)、各部分の丸太の継ぎ方などを書き出していきます。分からないところは、一つ一つ調べて書き込んで行けば大丈夫です。

丸太:今回はミニログハウスなので、(小屋部分の丸太は、長さ2600mm×20本、2400mm×20本、丸太の平均直径は150mm、屋根や床材・デッキ用の丸太は、1000mm×15本、2000mm×16本)デッキ部分(2m)込みの縦の一番長い丸太や棟木の丸太は4mです。ちなみに、一人で運ぶには、4mの長さが限界でした。

仮基礎づくり透明のホース(3m)に水を入れて、同じ高さに墨付け。基礎の丸太台4つを同じ高さにし、水準器も使って水平に加工します。小屋を建てたり、DIYをたくさんやる方には、レーザー墨だし器が楽ちんです。

馬作りづくり:丸太を加工したり、墨をつけるときの台を作ります。長さ910mm×直径100mmの丸太で、3つの馬を作ります。丸太を載せる部分の高さは650mm、脚の幅も650mmにしました。

部品作り:雨の日には作業が進みません。こんな時には、上下二つに分かれた入り口(下:犬用、上:人用)の木製ドアの蝶番を作ったり、継ぎ方を考えたり、調べたり、細部の勉強です。

(*1)この金属のガイドは、3分も持たずにチェーンソーを留めるボルトが緩んで駄目でした。こっちのタイプポータブル 移動製材機)の方が、板を沢山必要な方にはお奨めかもしれません。

丸太加工に不可欠なダブルスクラバーと墨つぼ
丸太加工に不可欠なダブルスクラバーと墨つぼ
ダブルスクラバーで丸太に墨付け
ダブルスクラバーで丸太に墨付け。水平を見ながら。
チェーンソーで丸太を板に加工するためのガイド。でもこれはボルトがすぐ緩んで使えない。
チェーンソーの振動で、すぐに緩んで外れるボルト。1~2分ごとにボルトを締め直さないと、ガイドがガタついて切れません。
ログハウスの設計図。全体図を書いたり、丸太の本数を計算したり、継ぎ手を考えたり。
ログハウスの設計図。全体図を書いたり、丸太の本数を計算したり、継ぎ手を考えたり。
丸太を加工した後に、丸太を組むための仮の基礎。
高さを合わせ、水平にした仮の基礎。ちょうど丸太が重なる部分(2000mm×1800mmの幅)で置いてあります。
子供達も丸太の皮むきを手伝ってくれました。
子供達も丸太の皮むきを手伝ってくれました。
初めてダブルスクラバーを使って加工した丸太。馬づくりで練習です。
初めてダブルスクラバーを使って加工した丸太。まずは馬づくりで、道具の使い方を練習です。
人と犬の入り口のドア用蝶番です。木で作りたいので、段ボールを使って大きさの型を取ります。
人と犬の入り口のドア用蝶番です。木で作りたいので、段ボールを使って大きさの型を取ります。
木製ドアの蝶番。その芯棒づくり。
木製ドアの蝶番。その芯棒づくり。