犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(6)~三段目からは、スカートなしに。

イヌとネコと一緒に、ログハウスの基礎づくりための石運び。
犬たちを引き連れて、石運び

今年は5月、6月と長雨です。少しの晴れ間に、ログハウスの基礎づくりのための石運びです。犬たちをひきつれて、ネコに手伝ってもらって、十二往復。
あとは、十個くらい大石を揃えれば、北側と西側の石垣も作れそうです。

一つ20~30㎏の石を運んできて、転がし、積み上げる。横にならべたり、斜めにしながら積んだり、ばらばらに積んだり、いろいろ積み方はあるのですが、今回はたった二段なので、平積と乱積を合わせたようなやり方です。

石の正面を「ツラ」、横側を「控え」というのですが、自然石(野石)を使うので、ちょうどいい高さに揃えるのが、たった二段とはいえ、いや逆に、二段だけなので、素人には難しい…。

一つの石を三点で支え、ズレないように。上や後ろから、大きな力が掛かっても、前に滑り出したり動いたりしないように、ツラを少し上向きにして配置していきます。同時に、一列、横のツラを合わせながら、四辺の高さも揃えなくてはなりません。

三本目から、丸くノッチを削ります。
三本目から、丸くノッチを削ります。

そして、石垣の角には、特にツラと体格の良い石を選びます。角がしっかりしていないと、崩れやすいし、二辺がツラになるため、凸凹していると、横のツラが揃わなくなります。

かといって、一列全部、横も高さもキレイに揃えようとすると、重い石を縦にしたり横にしたり、入れ替えたりの繰り返し。いつまでたっても進まない。まるでえ修行のようです:)。

さて、ログハウス本体の方はというと、作業場も丸太置き場が庭先なので、雨に降られれると、丸太も乾かず作業ができません。

二日晴れが続いて、丸太が乾くと、やっと作業に入ることができます。最近は、スクライバですす~っと線を引けるようになってきたし、三段目の丸太からノッチのみで、スカートなしにしたので、丸太一本あたりの作業時間も短くなりました。

この梅雨時期は、蒸し暑さもつづくので、ケガしないように、焦らず、ゆっくり、やっていきます。

ミニログハウス用の丸太のノッチ。三段目からはスカートなしに。
ノッチの様子。三段目の丸太から、スカートなしにしました。
イヌとネコと一緒に。
イヌとネコと一緒に。
ログハウスの基礎。野石を詰め込んで、周りは石垣に。
中には野石を詰め込んで、周りは石垣に。
晴れが続いてくれれば、一気に進むのですが...
晴れが続いてくれれば、一気に進むのですが…
ログハウス用の丸太加工。スカートがない分、時間短縮になりました。
スクライバも使い慣れてきました。
スクライバも使い慣れてきました。
ログハウス用の丸太ノッチ加工の様子
ノッチ加工の様子

猪肉でチャーシューを作りました。旨い…

猪で作ったチャーシューの写真
背脂が柔らかく、肉もジューシー!

ありがたいことに夏にも、ご近所の方々に野菜を。知り合いの漁師さんからは、魚を頂きます。それらの消費も忙しいため、肉専用冷凍庫の鹿肉や猪肉が減りが鈍く、「今年の猟期には、獲物を入れるところがなくなるのでは…」と、このところ危機感を感じていました…。

そこで、今回は猪の背ロース(15㎝角×長さ40㎝)を使って簡単チャーシューを作ることにしました。

材料は、基本的には醤油とお酒。
多少甘めが良ければ、砂糖も(ただし肉が少し硬くなるかも)。あとは煮るだけ。

猪肉の半身しか漬からないため、片側を30分煮て、つぎの30分で反対側を煮ます。肉の量が少なければ(もしくはタレがひたひたなら)、圧力鍋で煮立ってから20分。火を止めて1時間ほど放置でも、大丈夫です。

猪チャーシューとキムチをレタスで巻いた写真
猪チャーシューとキムチをレタスで巻いて、パクリ。

【材料】
・イノシシの背ロース(だいたい四~五㎏?)
・醤油(大きなオタマに四杯)
・日本酒(大きなオタマに二杯)
・100%パイナップルジュース(冷蔵庫にあったので、どぼどぼどぼどぼくらい)
・生姜少々(厚さ5㎜で10個ほど)、長ネギがあればステキ

注) 肉と生姜などを引き上げたタレは、ラーメンやチャーハンの調味料として加えると、また旨いので、500mlのペットボトルなどに小分けにしてとっておいてくださいね。

犬小屋ログハウス作りに挑戦!~DIYでミニ・ログハウス(5) 二段目に入り流れが分かってきましたが、基礎の石積みが…。

人も寝られる犬小屋ログハウス、やっと二段目に入りました。

二段目にはいり、やっと一通り縦と横の柱を重ねることができました。これができれば、あとはこれの繰り返し。
ここまでできれば、「何とかなりそう」と自信がつきます。逆に言うと、DIYではここまでが一番大変なのかもしれません。

だんだん、丸太の墨付けやスクライバーの使い方にも慣れ、ノッチのきれいなカットの仕方などのコツも分かってくる。作業の流れが分かり、墨付けやカットの順番などもスムーズに。また、自分なりに工夫もできるようになってきました。

ただ、5月に入り雨が多くて。雨の日は作業はお休みです。そして晴れると暑い…。そんな時でも、雨の日は体を休めたり、設計や細かい段取りを考え、分からないところを調べたり、やることはたくさんあるので、ちょうどいいペースと思って頑張ります。

大きい石を集めてきては、積みなおし。

あと気になるのは、基礎。石積みで作っているのですが、4面の高さ50㎝ほどの石垣でも、上にログハウスがしっかりと水平にのって、かつ(できれば)キレイに仕上げられるか⁉

勉強しつつも、見るとやるとでは大違い。なかなか石のいい位置が決まらず、「積んでみては下す」の繰り返しです。野石(自然石)で、大きくてつらが平で控えが長い石を探してくるのも手間がかかります。さてさて、どうなるか…。

丸太の重なる垂直・水平のポイント
丸太の重なる垂直・水平のポイントは、しっかり墨付け
5月に入り、雨も多くなってきました。雨の日は作業が休み、晴れると暑い...
二段目の一本目と、奥は、仮置きした丸太です。
スクライバで描いた線をノミで刻んでおくときれいにチェーンソーでカットできます。
スクライバで描いた線をノミで刻んでおく。
デッキ部分を支える脚
デッキ部分を支える脚

アナグマの皮なめし

やわらかくできたアナグマの革です。

冬に生ミョウバンを擦りつけて、包んで濡れた新聞を数回交換してから、すっかり忘れていた穴熊の皮です。ミョウバンを落としても粉っぽかったので、軽く水で洗って陰干ししました。ここまで柔らかくできれば上等です。冬用の腰当(山で座るとき用のお尻にひく敷物)にしようと思います。

柔らかくなめしたアナグマの革です。表はふさふさ。暖かく柔らかい毛です。
表はふさふさ。暖かく柔らかい毛。

DIYで椅子&テーブルづくり(おはしとうつわも)

楔で割った檜で作った椅子、兼テーブルです。椅子兼テーブルです。
楔で割った檜で作った椅子、兼テーブルです。

薪づくりで、玉切りをするのですが、大きい丸太は、薪にするのがもったいない。何か作れないかと考えました。私のような素人でもいけるやつ。

椅子とテーブル。椅子は40㎝を超える玉切りした杉。チェーンソーで創れるデザイン。楔で割った檜で作ったテーブルは椅子にもなります。

一緒にするとちっちゃいテーブルセットに。
三本足のバランスがいまいちの少し高めの椅子も、脚をつけ足して完成です。

雨の日には、薪ストーブの前で、器とお箸作りです。お箸は、ウバメガシの白肌と薄茶の木目が控え目で美しくなりました。硬い材ですが、次は少し大きめのが作れれば、もっと材の色と木目を活かせそうです。

木の器は、生木に近い状態で彫り始めるので、乾くにつれてひび割れができ、日に日に表情が変わっていきます。

かわいらしいテーブルセットができました。
かわいらしいテーブルセットができました。
三本足から四本足にした椅子。
三本足から四本足にした椅子。
付け足した脚はこんな感じ。
付け足した脚はこんな感じ。
ウバメガシで作った子供用のおはし
ウバメガシで作った子供用のおはし
直径20㎝の木の器。生木に近い状態で彫り始めるので、乾くとひび割れができて表情が変わっていきます。
直径20㎝の木の器

4ヶ月経った生ハムの原木

猪の後ろ足で作った生ハムの原木です。
まったりとしたいい香りがします。

雨の当たらない風通しの良い場所にぶら下げてから、四カ月が経ちました。すでに生ハム独特のまったりとした良い香りがしてきます。

春になり雨も多くなってきたましたが、冬の間寒さが続いてくれたので、カチカチに乾いてカビもまだ表面の一部だけ。

二本のうち一本は、去年と同様、暖かくなってきたところでカビを落とし、水分を吸い取るシートとラップにくるんで冷蔵庫で寝かせます。もう一本は、そのまま風通しの良い場所で、網の中に入れたままにしてみます。一年がたったところで、味比べをしてみようと。

別の4本の猪と鹿(各2本)の生ハムの原木も、カビを軽くとり除いたあと、しっかり包んでから、こちらも冷蔵庫へ。

前回、鹿の生ハム2本の出来が良かったので、寒さが厳しかった今回のできがとても楽しみです。

シートとラップにくるまれた
生ハムの原木
シートとラップにくるまれた
生ハムの原木は、のこり8カ月間冷蔵庫へ。
カチカチに乾いた鹿と猪の生ハムの原木
カチカチに乾いた、鹿と猪の小型の生ハムの原木

木工に挑戦

薪用の樫の木から伐り出した木べらです
薪用の樫の木から、楔で切り出した板で作った木べら

せっかく周りに木がたくさんあるので、薪にするばかりじゃもったいないと、前から木で何か作りたいなと思っていました。でも、やろうと思うとなかなかハードルが高い。なので、気楽に始められるものをと…。

庭に半分埋まっていた斧。刃は錆びて、柄は朽ちかけていたので、刃を磨き柄を樫の木で作りました。これは普段もやっているのですが、木工とはイメージが違います。

そこで、次に作ったのは道具掛け。薪ストーブに使う火ばさみや火鉢で使うトング(火箸の代わり)、炭や灰を掬う十能(小さいスコップみたいなやつ)をまとめて掛けられるように。

それから調子に乗って、料理に使う木べらまで。こちらも、樫の木で。白い木肌に、薄い線の入った木目が美しく、ワンポイントに枝のところの節も入れてみました。写真は製作途中のものですが、さらに鉋がけをして薄くし、オイルを塗って防水加工まで。

次は、木のスプーンや椅子、机に小屋、オートマタなんでのもいいなぁ~。

木の人形
これは、起き上がりこぼしみたいな人形です。
薪ストーブに使う道具掛け
こちらは、薪ストーブに使う道具掛け
庭に落ちていた錆びた斧。刃を磨いて、腐っていた柄を樫の木で作りました。
庭に落ちていた錆びた斧。刃を磨いて、腐っていた柄を樫の木で作りました。

去年仕込んだ「生ハム」ができました!

猪の太ももは、燻製中に熱が通り過ぎてただの燻製になってしまいました。
残ったのは、鹿の生ハム。数か月陰干しした後、水分を取り除くシートを巻いてからラップして、冷蔵庫に入れておきました。
それから1年と2ヶ月。いよいよ、生ハムの出来を見るときが来ました。

冷蔵庫から取り出したらカビだらけ
冷蔵庫から取り出したらカビだらけ…
鹿の生ハム。カビを取り除くと赤みを帯びた色がでてきました。
カビを取り除くと赤みを帯びた色がでてきました。
鹿のももで作った生ハム
いい色。鹿のももで作った生ハムできました。

手と足で田植えに挑戦!

5年ほど放置されて、草が伸び放題だった田んぼを耕し、木枠を作り小さな水田にしました。
水を入れた田に入り、踏んで柔らかくします。草の根や石もこの時取り除きます。

https://twitter.com/8ajQpxzAoUx9Y2e/status/1250649950846726144?s=20
手で丁寧に植えていきます。
https://twitter.com/8ajQpxzAoUx9Y2e/status/1251376428043481088?s=20

 田んぼの仕切りの小さな土手には、大豆を植えました。
また、田んぼの外に水が溢れたところにも、苗を植えて、田んぼの中の苗の育成と比べてみます。よく踏んだ田んぼとざっと踏んだところ。あまり変わらないようなら、来年から省力化も出来そうです。